ジャンクカメラの袋売りというのがある。幾つかのジャンクカメラやフィルターなどのカメラ関連用品を一袋に詰めてまとめ売りするのだ。ジャンクカメラの福袋みたいな物である。欲しい物や興味のある物が入っていればお得感はあるが、全然興味の無い物が多数を占めたりすると損した気分になる。とある中古屋(カメラ専門でない)で、その袋売りを発見した。拙僧が興味を持ったのはエルモのスーパー8らしい8mmシネカメラだ。詳細はは他の物が邪魔をして判らないい。困ったのが、他の同封の物に全く興味が持てないのである。一つはポラロイドカメラ(ヒッパレー)で、もう一つはどうみても使い道のなさそうなプロテクトフィルターだった。とは言え、流石の拙僧も280円のプライスタグでは然程悩む事もなく購入に至った。ちなみに、エルモには180円のプライスタグがついていた。


で、購入。

 物は外装がプラスチック世代のスーパー8カメラでボディには「ELMO SUPER 311 LowLight」と刻印がある。後で気付いたのだがレンズの明るさがF1.1であった。距離計も内蔵しているし(でも、なぜが別体の二眼式)、各付けとして中の上といった位置付けのカメラに違いない。状態はあちこちで皮がはがれレンズは黴で真っ白。但し、傷やヘリなどの使用感は薄く、典型的な「押入れの肥やし」物だと思われる。もしかしたら保存状態の悪いデッドストックかもしれない。
 完動品の手持ちのエルモスーパー106と比べているとフィルムの巻き上げ軸の回転が若干遅い。ちなみに、エルモの8mmシネカメラはもう一つ持っているが、そちらも回転が遅いのである。ゆくゆくは、とりあえずフィルムを一本通してみるつもりだ。


レンズは真っ白(銘版は取り外し済)

 まずは銘版の取り外しから始める事にした。次に前玉から分解する寸法である。CRCを染みこませた位ではピクリとも動かないので、ゴムをかましてプラスチック皿をハンドル代わりにして、ぐいぐい回してやった。やっと抵抗感が無くなったと思ったら銘版はネジが切ってある訳でもなく、ただ接着剤で張り付いていただけであった。
 次に前玉の取り外しに取り掛かったのだが、これがうんともすんとも動かない。ラジオペンチから自作したカニ目回しはしっかりとあたっているようなのだが、非常に硬くピクリとも動かない。CRCも効果無しのようなので、こいつは何かの機会に自転車つながりの住人殿にでも泣きつく事で諦めた。見たところ、前群の中間には黴はなさそうなので前玉が外れなくても、前群がポロっと外れてくれればよいのだ。
(追記:その後、前群をばらす事ができたので、前群をばらすを参照頂きたい。2005/7/15)

ゴム板とグリップ代わりにしたプラスチック製皿(園芸用)。

 見たところ、ヘリコイドを取り外せばレンズの前群ごとポロっと外れそうなので、さっそくヘリコイドに埋め込まれていたイモネジを外す事にした。ところが、ここで大失敗。一つのイモネジをなめてしまったのだ。精密ドライバをインパクトレンチ代わりに、がんがん叩いてみたんだけど結局駄目でビンパイス(タミヤ製)でネジをえぐってしまおうと考えた訳ね。そうしたら、今度はドリルが折れてしまったのよ~(;;。まあ、10年以上前の代物だからなあ。ここで策は尽きて1日目は、ふてくされて寝てしまいました。


折れたドリル。

 で、2日目。考えた末に新兵器を投入(購入)する事にした。リューターである。実は錆び付いた電道板なんかを削る為に結構前から欲しかったのね。大枚2000円を叩いて購入也。ボディは全プラスチック製で、スイッチの辺りなど価格相応の安っぽさである。修行の身である拙僧の身の丈にあった物だ。単3電池4本使用なのだが、ちょっとアンダーパワーかなあ。昼下がりの情報番組を見ながら気長に削っていたら、削りすぎて鏡筒に穴を開けてしまったよ。まあ、露光が気になる所でもないし、いいや(いいのか?)。


新兵器、リューター。

 首尾よく、ヘリコイドを外したのだが、ここで次の問題が発生。前群に取り付けられたヘリコイドの動作範囲を制限する板(以下、制限板)を止めるネジが、ゴムボンドのような物で固定されていて動かないのだ。ここを無理してこじると、またネジをなめて今度こそ面倒な事になるので、一時休憩。
 問題は2点だ。1つは大きさの割りに谷の細いマイナスネジに合うドライバーが無い事。まあ、これは手持ちのドライバーをグラインダの刃で削る事で何とかなりそうだ。ちなみに拙僧はグラインダ本体を持っていないので、包丁の刃を研ぐごとく全てマニアルで行うある。これも修行、あれも修行だ。もう1つはゴムボンド(?)の離箔だが、こちらの方は手持ちでは何ともなりそうにない。都合のいいリムーバーのような物があるかは定かでないが、とりあえずホームセンターへ自転車を出す事にした。


ヘリコイドの動作を制限する板。正式名称は何ていうんだろう?

 ところがリムーバーと称した物は「ソフト」と「ハード」の2種類しかなかったのである(除く、アロンアルファ専用)。接着剤の方は大層種類があるのに。しょうがないから、とにかく「ハード」を買って帰宅。ところが同封の取扱説明書には以下のような事が書いてありやがったのである。「本品は不意にはみ出してしまった接着剤をはがす物です・・・(中略)・・・接着した面をはがすことは期待しないで下さい。一般的にバーナーで温めるとはがれる場合があります。そちらをお勧めします」・・・って、それじゃ意味がないじゃん!!一瞬焦ったが、よくよく考えると相手はゴムボンド(多分)である。温めると言うのは試す価値がありそうだ。そこでドライヤーを制限版のネジに直当てし、折角なのでリムーバーをたらして慎重にドライバーを当てたら、見事ネジが回ったよ。ブラボー!!リムーバーが役に立っているのかどうかは良くわからないけど、結果良ければ全て良しだ。


新兵器2、リムーバー。


 後はぐるぐる前玉を回して取り外しである。思ったとおり、黴が生えているのは前群後部のみだったのだが、この黴がなかなか取れない。結局、鼻の油の研磨剤ではこれ以上はらちがあかなそうなのと、技術的な限界と体力的な限界を感じて、うす曇のまま戻す事にしてしまいました。あんまり意味のない作業だったのかなあ。ちなみにレンズの前群って一度外すとなかなかネジがかみ合わなくて大変なんだよねえ。30分くらいかかりました。


再び組み上げたところ。右が大活躍のドライヤー。

 と、言う訳で今回の作業は終わりである。距離計が組み込まれたカメラはこれしかないので動くといいなあ(実は以前にZX500を昇天させた経験有り)。ソフトフォーカスでもF1.1の明るさで室内撮影とか試したい。ろうそくとか綺麗に写らないかしら。

 レンズのリペアにつづく。
(了 2005/2/17)


カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る
エルモ スーパー311


☆ジャンク度☆
レンズ黴
しぼ革はがれ
モーター回転速度怪しい
撮影未確認