電池室のロック爪を引き上げて電池室ののカバーを開け、電池ボックスを引き出す。

 
電池ボックスに電池を入れる。


フィルム室のロックレバーを回転してフィルム室のカバーを開ける


フィルム室にフィルムを入れる。


ファンダーは視度調整機能付き。


ヘリコイドにてピント調節を行う。尚、ピント調節はファインダー内のマット面にて行う。撮影距離10mと∞の間に◇マークとクリック感が存在するが、これがパンフォーカスを意味するのかは判らない。多分、そうであろう。
ピント調節をマット面で行う8mmシネマカメラは意外と少ない。ファインダ面積が小さく、ピントの山が掴みにくいからであろう。大抵は目測か距離計を内蔵している。

 
ズームレバーは可倒式である。

 
コマ数設定、露出(絞り)のマニアル・オートの設定はダイヤルにて行う。
左写真にはT・Wの刻印のある電動ズーミングスイッチが写っているが、拙僧の個体は電動ズームは不安定である。

 
デイライト・タングステンの設定はジャンプスイッチ(?)で行う。デイライトで撮影の場合はスイッチを後ろに付け、タングステン(室内)で撮影の場合はスイッチを前に付ける。

 
シャッターロックを外す。ロックレバーはレリーズスイッチのカバーを兼ねている。

 
ピストルグリップによるレリーズも可能である。というか此方による撮影が一般的であろう。


撮影数はインジケーターにより確認できる。

 
撮影後のフィルムはフィルム室下面のスライドスイッチによって取り出す。

(了 2005/2/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

エルモ スーパー106 で撮影しよう