エルモ C200について


ElmoC200
ネットオークションにて手に入れたアウトフィット

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


ElmoC200 ElmoC200
 広角がちょっと惜しい9~36mmの4倍ズーム。
 ネットオークションでアウトフィット一式を1500円くらいで落札した。
 程度は良い方だけれども、シングル8はなくなってしまうのでちょっと高い買い物だったかもしれない。


ElmoC200 ElmoC200
 おでこがぱかっと空いて電池ケースが飛び出てくる。
 露出計電池はレンズの根元にある。H-3Dという電池を使っていたらしい。
 拙僧の固体はアダプターが付いていたのでラッキーだった。LR-44を3個使用する。
 ダイヤル式のズームは使いやすいほうではない。パワーズームを使えと言う事か。


ElmoC200 ElmoC200
 フィルムバックはシングル8のものが付いていた。
 ボディ後部のレバーでフィルムバックが外れる。


ElmoC200 ElmoC200
 フィルムバックを外したところ。
 フィルム感度伝達方式はシネビアに対応している。


ElmoC200 ElmoC200
 カメラを構えて右側に張り出したファインダー。
 ファインダーは小さく、斜めのスプリットイメージも見やすいほうではない。


ElmoC200 ElmoC200
 1コマ、1/18コマ、1/24コマ撮影の他に、逆転撮影やそれを利用したオーバーラップ撮影も出来るようだ。
 マニアル露出も可能。凝ったギミックを搭載している。


ElmoC200 ElmoC200
 レンス脇に赤い「D」のイニシャルがある。
 1.5倍のテレコンが付属していた。どちらかと言うとワイコンの方がありがたいが、とりあえずラッキーだ。
 ただ、装着するとかなりトップヘビーになる。

 最近でもDVDの再生方法として互換性のない規格が両立しているらしい。拙僧の世代ではビデオのVHSとβ方式のあくなき戦いが記憶に新しいけれども、結局βの敗退が歴史の一つとして残されている。8mmシネも何かと不便なレギュラー8を改良しようと2つの規格が勃興した。それがシングル8とスーパー8である。欧米でもちらりほらりと使われていたらしいが、シングル8はフジフィルムの提唱した国産向け、スーパー8はコダックの提唱した国際向けというのが市場の現在らしい。まあ、今更8mmシネの市場などタカが知れているし、シングル8も終焉が決まっているから余り内部紛争とかは無く。皆、趣向と予算でシネカメラをチョイスしているようだ。と言うのはシングル8の方が運用には安く、海外メーカーも参戦したスーパー8シネカメラはユニークなものが多いのである。シングル8のシネカメラの殆どはフジフィルム製だし、フジフィルム製シネカメラはフィルムメーカーの性で取り扱いに便利なようになっているが、カメラを所有する喜びとは少々離れているのである。勿論、それはそれで扱いやすいのは結構なのだけれども。
 8mmシネフィルムがビデオと異なるのが制限はあるもののフィルムに一定の互換性があるのだ、詳しくはもっと専門性の高いコンテンツを参照としていただくとして、双方はフィルムベースの厚さが異なるものの映写機やエディターは共用する事ができるのだ。厚みが異なるのでテープを綱げる事はできないけれども、一応それぞれの映写機を揃える必要はない。そうなると、いわゆる中判スチルカメラのようにフォーマットの違うフィルムバックを交換する事によって双方を両用できるシネカメラは一石二鳥だと考えるのも無理はないだろう。そしてそういうシネカメラが本カメラなのである。
 実は本カメラ。以前、ジャンクとして拾った事があるのだが、それは本物のジャンクだった。しかし、それでもただ金をドブに捨てたとも言い切れないのがそのジャンクの露出計用電池室には水銀電池H-3Dの代わりとなるアダプターが付いていた。これはLR-44を3個つめるとH-3Dの代用となるのだ。この手のアイテムは平気で2000円くらいするのでしめたものである。これは下駄を履かせるとヤシカエレクトロなどにも転用できて非常に具合が良い。それでそのジャンクのC200はドアストッパーとして活躍していたのだけれども、やっぱり撮影に使えないと言うのは寂しい。っと、過日、何となく8mmシネカメラのネットオークションのカテゴリーを覗いてみると本カメラが出品されていた。内容は深く触れていなかったけれども、画像を見る限り程度は良さそうだった。それに専用らしいソフトケース付き。拙僧の興味は勃興したけれども、何せシングル8の純正サービスは2009年に消滅してしまうから、今更カメラを増やすのも気がひける。第一、ジャンクのシネカメラをようやっと売り切ったばかりなのだ。それで低めのビットを入れておいたらそれはそのまま落札されてしまった。しかし、驚いたのは到着してからだ。カメラ本体の程度が良いのは兎も角、なんと取説と1.5倍の立派なテレコンが付いていたのである。そんな事は全然入札時には書いていなかった。これはブラフでは無く、本当に8mmシネに疎い方が出品したのであろう。こういうサプライズはなかなか無いので偉く気分は良いのであった。ちなみにそのテレコンのフロントカバーはエルモのロゴが入っていたのだけれども、リアカバーにはマミヤのロゴが入っていた。もしかしてエルモのシネカメラのレンズはマミヤ製なのかもしれないな。(追記:っと思ったら、8mmシネのコンテンツを作成する時は何時もお世話になっているマディ折原さんの情報ではレンズはコーワらしい。コーワ言えば一流ブランドの撮影レンズ「プロミナー」のコーワだ。マミヤよりシネレンズとしてはうってつけのブランドである。するとテレコンだけはマミヤが作ったのだろうか?しかし、マミヤが作ってもフロントカバーにエルモのロゴを入れてリヤだけマミヤのロゴを使うのもオカシイ気がするので、案外、前オーナーが適当に付け替えたのかも?もっとも、拙僧はソフトバックの中に取説を常備するような方は几帳面だと思っているのだけれども
                ☆           ☆
 さて、本カメラで撮影してみよう。
 フィルムバック後部のレバーを下げるとフィルムバックがごそっと外れる。拙僧の固体はシングル8で、幸いな事にフィルム感度伝達方法がシネビアに対応した方式なので純正サービスの「その時」がきても何とか使えるかもしれない。但し、フィルムを共有するためか、フィルムゲートのクリアランスがきつめで、スチルフィルムを切り出したシネビアだとその厚さで何かしらのトラブルが発生するかもしれない。現に拙僧はダミー用のシングル8の1本がジャムってしまった。これは通常運用でも少々不安を感じるのである。
 フィルムバックを装填したら撮影に入る。レリーズボタンはカメラを構えて右側にオフセットされているので右手にカメラを載せて左手でカメラを握るようにして構える。そうすると丁度、左手がズームボタンに届く按配なのである。これは正直いってピストル型のカメラの方が使いやすい。また、距離計イメージが大きいのはありがたいのだけれども、スプリットが斜めなのでこれもどうせなら水平にして欲しかった点だな。しかし、本カメラの決定的な欠点は重いことだ。本カメラは1コマ撮影から1/18コマや1/24コマ撮影が出来、さらに逆転撮影とマニアル露出も可能だからオーバーラップ撮影も出来る。それでいてフィルムバックも交換できるから何かとギミックに凝っているカメラだから重いのである。これは8mmシネカメラの他にスチルカメラやデジカメも持参する拙僧には大層都合が悪いのだ。折角の機能も拙僧のように1テイクの撮りっぱなしでは使う機会もない。(追記:マディ折原さんの情報によると、本カメラが重いのはその外装のためであり、そのマッチョなボディとは裏腹に中身はちゃらんぽらんらしい。
 そういう訳で、拙僧には出来すぎたカメラといのが本カメラの印象である。ただ、フジカばかりでは味気ないので、エルモ製のシングル8シネカメラを残したいとも思うのだけれども、はてさて、今後の成り行きは如何に。

(了:2007/10/29)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る