キヤノン 310XLを修理する


Canon310XL

☆ジャンク度☆
撮影中、不動になる
多分撮影可能


 本カメラは以前から欲しかった。写真で見る限りでも、引き締まったボディに大口径F1.0のレンズが映えてカッコいいのである。ネットオークションで拙僧が買える値段で出品されていた物を迷わず落札。実際に手に持ってみると単3電池2本で稼動するボディはコンパクトでクール、改めて惚れ直す。実は使用できるフィルムに制限があることに後に気付くのだが、それは後述することにして、モーターも露出計も問題なさそうなので、妻との夏季旅行に迷わず持参した。
 ところが、フィルムを半分位使用した時、伊勢湾フェリーの甲板で拙僧の310XLは突然お亡くなりになった。本カメラは電池交換時にフィルム室の蓋を開けなければなので、リュックサックをダークバック代わりにして電池交換を試みるが、果たして症状は解決しなかった。やはり1000円で買ったカメラは駄目かと落胆する拙僧であった。
 とは言え、このままゴミ箱に放り込んでしまうのは惜しい。そこで途中まで撮影済のフィルムは、やはりテスト撮影をしていないエルモ614に移し、本カメラの修理を試みた。

Canon310XL Canon310XL
ボディ右面の貼り革とボディ下面の小さな鉄のパネルと剥がし、露出したネジを外す。

Canon310XL
レリーズボタン上部のネジを外す。

Canon310XL
ストラップを外す。

Canon310XL
ボディ右面のパネルが外れた。

 さて。ここで、電池を入れたままスイッチを切ったり入れたりしていると、どうやら測光によって絞り羽根が閉じたり開いたり動く事に気付いた。と言う事は、一番厄介な露出計周の故障はないと思われ、復旧に明るい兆しが見えた。
 モーターからの動力がどう伝わっていくのかを慎重に調べる事にした。

Canon310XL Canon310XL
電源のオン・オフによって見え隠れする絞り羽根。

 で、試しに露出しているピニオンギアを精密ドライバーでつついてやったら、あっさり復旧しました。どうも、どこかのギアがグリスか油で固着していたようであった。
 もっとも、以前より心なしか動作音が増している気がしたので、そのうちまたどこかのギアが固着してしまうのではないかと思ったのですが、とりあえず動いている物は触らないのが拙僧の主義なので、気付かないふりをしてパネルを閉じました。

Canon310XL
問題のピニオンギア。

 キヤノン 310XLについてへ続く。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る