ミノルタ W.ロッコール−QE 35mmF4


WROKKOR35mmF4
渋い本レンズを軟派なX−7に付けてみる

☆ジャンク度☆
程度良好
撮影可能


WROKKOR35mmF4
 プリセット絞りが懐古趣味を満足させる。

WROKKOR35mmF4
 コーティングは緑には見えないようだ。

 2010年6月、大阪にて通信大学のスクーリングを受けることになった。三河の大学なのに何故大阪まで足を運ばなければならないのかというと、ぼやぼやしているうちに定員が埋まってしまったのである。カメラ買いならいくらでもフットワークがいいのに、勉強だとどうしても足が重くなってしまうのだ。当初は2泊3日で早々に帰るかとも思ったのだが、せっかく大阪まで行って写真を撮る間もなく帰るのは惜しい。そこで妻にもう1泊延長することを承認させた。自由になるのは半日ほどだが、ちょろっとスナップを撮って中古カメラ屋を覗くには充分である。もっとも、あらかじめ中古カメラ屋の位置は目星を付ける必要があるが、そこはインターネットの世の中で便利なもので、JR大阪駅周辺の6店のリストを出発前に作った。
 ところが、授業が早めに終わって夜の7時くらいに大阪駅に着くと事情が異なるのである。営業していたのは駅ビルの「八百富写真機店」と大阪駅前第1ビルの「カメラの大森」くらいで、あとの店はシャッターが閉まっているか店がそもそもなかった。ショッピングビルのテナントも閑散としており寂しい感じ。大阪の店は営業時間が短いとあとで聞いたけど、こちらもネットオークションの陰で商売が苦しいのかしら。「カメラの大森」はライカやハッセルのような高額物件がメインの様なので「八百富写真機店」を戦場に決めた。初めは割高と思ったのだが程度の良い個体が多いので値付けは東京なみにフェアだと思う。というか、名古屋が汚くて高いのである。ジャンクコーナーもある。最も費用対効果が高いのは2000円のマミヤRB67のフィルムバックだと思われたが、こういうのは旅先の銭失いの楽しみとしてはイマイチなのである。リコーXR−6やXR−10Mに興味を持ったが、こういう電気カメラは壊れているのかひとまず動くのか確信できないのでパス。AFリノケン50mmF2も転がっていたので、動けばセットになっているだろうし。その夜はジャンクのMCロッコール50mmF1.4を拾って満足する。確か2500円くらいしたから、安いほうでなかったと思う。
 それで、買いの欲望は収まったと思って翌日は撮影に熱を入れようと思ったのだけれども、ここぞとばかりの大雨。カメラにバシャバシャ雨粒が叩きつけられて、とてもメインに用意したFD28mmF2付きのキヤノンAL−1を出す気にはなれなかった。屋根のある梅田の商店街をFED50で撮影したものの不完全燃焼。なので再び「八百富写真機店」に向かうのである。昨晩と品ぞろえは変わりないはずなのだが、昼間だと時間に余裕があってジャンクコーナーだけではなくてゆっくりショウウィンドウを眺めることができた。そこで見つけたのがW.ROKKOR−QE35mmF4なのである。何が気になったのって、F4という暗さに魅かれる。見かけは古く、MCでもMDでもAutoでもなく「W」が冠についているのが異彩を放っていた。出してもらうと絞りがプリセット絞りで更に拙僧にアピールする。外観はだいぶ年季が入っているが光学系は綺麗に思えた。店員に適当なボディを出してもらい付けてみると、ピントもしっかりでレバー付きの絞りリングの動きもスムーズ。昨日に引き続き、またロッコールかよとも思いつつ、ここは六甲の地であったと自分を騙すように納得し拾い上げ。価格は3000円台中半だったと思う。これにて、今回の大阪紀行はやっと満足した。
                  ☆           ☆
 ミノルタの一眼レフの歴史は1958年登場のSR−2から始まる。これは先行するペンタックスはKの時代であり、ニコンのFの登場より早い。社運を賭けたライカ型距離計連動機のミノルタスカイを社長が北米に持参し、多くを語らず一眼レフに大きく梶を切ったのは有名な話である。
 SR−2は半自動絞りであり、これはフォーカシングは開放で行うのだがレリーズ後は絞り込まれた状態になり、フィルムを巻き上げると再び絞りが開放になるものである。中途半端な気がするが、レリーズ後はミラーアップしたままの時代と完全自動絞りの中間に位置する。ペンタックスもKからS2までの時代は半自動絞りであり、絞りを開放するためには鏡筒基部のレバーを引く必要があった。ミノルタの絞りを開放するメカニズムがよくわからないのだが、巻き上げレバーに連動するようだからペンタックスよりは一歩進んでいたのだろう。手持ちにはSR−2の翌年に登場したSR−1が2台あるのだが、どちらも手持ちのオートロッコール55mmF1.8に付けると完全自動絞りが動作する。SR−1にはいくつかのサブタイプが確認されており、途中から半自動絞りから完全自動絞りに移行したようだ。拙僧の手持ちがどれに該当するのかは不明である。中途半端な半自動絞りを付けるくらいなら、プリセット絞りで安くしてくれとうい事情があったのかどうか知らないが、オートのつかないSRマウントのロッコールがいくつか存在するようだ。キヤノンRマウントのレンズも自動絞りでないレンズがあるようだから、そういうニーズがあったのかもしれない。本レンズはF4という明るさ(暗さ)が廉価をイメージさせるが、一眼レフは望遠より広角のほうが作りづらいと聞くから重要なレンズだったのであろう。
 初陣はX−7に付けたが流石に使いやすいものではなかった。晴天下だったが、絞り込むとファインダーは暗くなり、フォーカシングはおろかフレーミングも怪しくなる。このX−7はシャッターの調子が悪いこともあってフィルム1本で退役させることにした。これに懲りて次の機会はX−700に変更したが、やはりファインダーがリッチなせいか抜群に使いやすかった。絞れば暗くなるのは同じのはずなのだから、体がプリセット絞りに合ってきたのかもしれない。ともかく、ストレスなく撮影できた。
                ☆           ☆
 スナップ撮影でも被写体は動くから手動で絞り込むタイムラグは無視できない。だから、というわけではないのだが撮影結果はイマイチだった。イマイチなのは人間の腕であってレンズは申し分ない。まだカラーネガ2本しか通していないので何とも言えないが、繊細で上品な描写に見える。モノクロだけでなく、カラーも試したいレンズだ。ちなみに「ロッコール‐QE」の「QE」は4群5枚を意味するらしい。
 ところで六甲だからロッコールといわれるが、案外「ROKKOR」のロゴが「山本山」みたいに回文になっているところがジョーク好きの北米人に対してアピールしたのかとも思える。

 では、撮影結果(覚王山編)を見て頂きたい。

(了:2010/9/7)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る