トキナー AT−X 24〜40mmF2.8(OMマウント) その1


Tokina24_40mmF2.8
こんな大口径超広角ズームレンズはフィルム時代では手が届かなかった

☆ジャンク度☆
カビ有(清掃済み)
撮影可能

SOLIGOR135mmF28 SOLIGOR135mmF28
 カビ有ジャンク物件を2100円で確保。
 果たして拙僧のやっつけ仕事で回復するか。

SOLIGOR135mmF28 SOLIGOR135mmF28
 前玉が大きいのが末広がりで縁起が良い。


SOLIGOR135mmF28
 この鏡筒先端の黄色のラインはトキナー自信のマークらしい。


 拙僧が初めて所有したカメラは母譲りのピッカリコニカだった。こいつは目測カメラであり、ちゃんとピントが合っているかどうかは正確には分からない。晴天下ならフォーカスを3〜5mにすれば、大抵の場合はそれなりに写るのだが、当時はゾーンフォーカスの言葉も知らず、肝心の女子とのペア写真が激しくぴんぼけしていたのに激怒し、ほおった。それでちゃんとした一眼レフカメラが必要だと思ったのである。流石の単車馬鹿の拙僧も、一眼レフならピントをリアルタイムで確認できることを知っていた。それで、父親が死蔵して使わなかったニコンFEをボランティアで使って差し上げることにしたのだ。そのボディについていたのがトキナーの廉価標準ズームレンズであった。廉価物とはいえ、時代的に金属製鏡筒でそれなりの質感があった。当時の拙僧はカメラの世界は良く知らないから、そのトキナーを付けたままでニコン勤務の先輩に渡してチェックしてもらったものだ。今なら、ちょっと恥ずかしくてできないな。
 今でも「純正レンズでなければレンズに非ず」という若いのに頭の固い方もいらっしゃるようだが、いわゆるレンズメーカー製レンズも随分とブランド力をつけている。ニコンとシグマのレンズのどちらかを悩み、ニコンの方が安かったりするのが新世紀なのである。かつて、レンズメーカーと言えば安物であり、我慢して使う物だった。そんな時代のことは拙僧もリアルタイムで知っているわけではない。しかし、カメラ民族として目覚めた頃、まだ初級〜中級AF一眼レフのボディに付属するWズームレンズというのは、大抵はシグマかタムロンだったから、純正に比べて格が下がるのだなというのは分かっていた。およそ、90年代半ばの話である。それ以前にも、ライカRシリーズのズームレンズをシグマが生産して格を上げた例もあるのだが、拙僧が実感して知っているのはコシナのフォクトレンダーブランドのレンズの勃興である。コシナと言えば1万円そこそこの超広角レンズ、コシナ20mmF3.8などで知られていたが、レンズメーカがプレミアムなレンズを生産し、成功したマイルストーンの一つの事件であろう。
 拙僧がカメラ民族としての闘争を始めた頃には、既にサンもテフノンもコムラーも存在せず、新品で流通するレンズはシグマにタムロンにトキナーくらいだった。実際にはコシナとかアベノンとか幾つかのレンズメーカーが存在したのだが、普通にヨドバシカメラで並んではいなかった。その3強の中で、ややシェアでは遅れていたものの、ちょっと品位の高い所に位置していたのがトキナーであった。シグマやタムロンのズームレンズがプラスチックバリのプラモデルめいた外装であったのに対し、トキナーは一定の品位を保っていた。特に、ニコンオーナーは操作感が似ているうえに、ニコンのカバーしない焦点域のレンズをラインナップを形成していたので好まれた。このニコンとの親和性は、トキナーの意図するところだということを、何かの雑誌でトキナーが公式に発言していたのを覚えている。
 レンズメーカー製レンズと言えばズームレンズの台頭とは切っても切れない関係にある。拙僧はリアルタイムで知っているわけではないのだが、一眼レフカメラがシェアの中心になり始めた頃、ズームレンズは特殊なレンズであり、はっきり言うと「利便性の為に描写を犠牲にした」レンズとされていた。なので、純正カメラメーカーはズームレンズをあまり重視していなかったようである。そんな時代に、意欲的な焦点域のズームレンズを送り出したのがレンズメーカーだったのである。例えば28〜200mmのような高倍率ズームレンズはレンズメーカーが先行していたし、シグマ 21〜35mmF3.5〜4.2のような超広角ズームレンズを実際に買える価格帯で発売したのはレンズメーカーの功績と言えよう。
                  ☆               ☆
 本レンズを見かけたのはHオフのジャンクコーナーであった。大抵の場合、Hオフのジャンクなどは高いのでスルーするのだが、ずっしりとした末広がりの大振りなレンズが目に入ったのだ。プライスタグは2100円で「カビ有」と注釈がついていた。丈夫なビニールに包まれていて立派にキャップが付いていたので、そのままではどのような素性のレンズなのかもコンディションも変わらなかったのだが、ごにょごにょとビニールを引き延ばしたりしてキャップを外すと「トキナー AT−X 24〜40mmF2.8」だと分かった。拙僧の興味は勃興した。そんな大口径超広角ズームレンズは通常であれば拙僧の手には入らない。カビは蜘蛛の巣のように広がるタイプではなく、埃のような塊が点在するタイプであった。このタイプは分解が出来れば清掃可能の可能性が高い。しかし、単焦点レンズなら兎も角、ズームレンズは分解が面倒であり、過去に幾つものレンズの止めを刺してきた。更に、当時は名古屋中古カメラバーゲン戦役で、手持ちの師団は消耗しきっており、2100円を捻出するのも困難だったのだ。それでスルーをしたのだが、しばらく経っても売れる気配がない。経験的にトキナーのズームレンズは比較的、分解が楽な印象があり拾うことにした。その後の清掃については拙僧のサブブログの亜熱帯ジャンクカメラサーフィンに記載しているのでご覧いただきたい。
                  ☆               ☆
 拙僧などは普通に28mmF3.5等と言うレンズと使っているので24mmF2.8から始まるF値の変わらないレンズは大口径レンズである。ネット上での評判は写りは上々だが、レンズが焼けて変色してしまう報告がある。拙僧の個体はそんなことが無いように見えるが、何れにしろモノクロで使うので大した問題ではないだろう。逆光にそれなりに弱い一面があるが、しゃんとした写りをするレンズである。拙僧のやっつけ仕事で清掃した割には上々だ。

 撮影結果(挙母祭り編)も見て頂きたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る