リコー リコーフレックスTLS401について


TLS401
アイレベル撮影とウェストレベル撮影を両立した一眼レフカメラ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


TLS401
 オートリケノン50mmF1.7は富岡光学製とされる。


TLS401 TLS401
 シャッターダイヤルがフロントパネルにあるのがキュート。
 右側のレバーはペンタックスSP同様、絞り込み測光用レバー。


TLS401 TLS401
 リコーのトレードマークと軍幹部の「RICOHFLEX」の刻印が頼もしい。
 ファインダー切り替えギミックのお蔭で大柄な軍幹部に迫力がある。


TLS401 TLS401
 軍幹部のウェストレベルファインダーと切り替えレバー。

TLS401 TLS401
 マウントはペンタックスSPなどと同様のプラクチカマウント。


TLS401 TLS401
 アイレベルファインダーの脇に「AV」「SP」の切り替えレバーがある。
 どうも平均測光(アベレージ)とスポット測光の切り替えレバーのようだ。


TLS401 TLS401
 後ろから見たらオーソドックスなカメラ。
 X接点の他にフラッシュバルブ用の接点を用意。


 本カメラの登場は1970年である。本カメラの特徴を一言で言うと「アイレベルとウェストレベルのファインダーを切り替えることができるペンタックスSP」である。ファインダーのギミックを除けば1964年に登場した絞り込み測光TTLを搭載したプラクチカマウントの一眼レフカメラであるペンタックスSPとの違いを指摘するのは難しい。アイレベルファインダーとウェストレベルファインダーを搭載したカメラというと京セラTプルーフが有名だが、1988年にはキヤノンがオートボーイプリズマを発売している。キヤノンは「ローアングルファインダー」とキヤノンカメラミュージアムで説明しているがダハプリズムを採用し、拙僧も持っているがなかなか見え具合のよいファインダーである。ただ、本カメラにしろコンパクトカメラのTプルーフやオートボーイプリズマにしろウェストレベルファインダーに突出したニーズがあるのかは疑問だ。理屈ではウェストレベルファインダーの利点は分かる。ローアングルに強いしポートレイト撮影でモデルさんを目視せず、お辞儀をした状態で撮影するのはモデルさんに対する撮影者のインパクトを和らげる効果がある。スマートフォンでインスタ映えの現在の世の中では考えにくいことだが、アイレベルの機動力を生かしたライカ判カメラの撮影の合間にウェストレベルファインダーの中判カメラでの撮影を混ぜると、モデルさんの雰囲気や表情が少し変わるということは本当にあった。ひょっとしたら、そんなウェストレベルファインダーによる撮影に魅力があり、ライカ判一眼レフカメラに組み込んだら消費者にスイートに見えるのではとリコーは考えたのかもしれない。多くの場合、ウェストレベルファインダーで撮影するカメラはハッセルブラッドやブロニカS2のような中判一眼レフカメラであった。二眼レフカメラもウェストレベルファインダーだが、既に二眼レフの時代はローライフレックスやマミヤCシリーズ、ミノルタオートコードなどの少数を除いて終わっていた。今なら中流家庭のお父さんが子育てがひと段落した段階で思い切ってハッセル500Cシリーズのレンズ・フィルムバックセットの中古を買うことは難しくはないし、独身で彼女がいなくてそこそこの収入のある若い連中でハッセルを持っているケースも珍しくない。しかし、1970年の時代にハッセルを買うというのはメルセデスやフェラーリを買うようなもので到底不可能だった。ブロニカS2やマミヤCシリーズだって当時は趣味で買うカメラではない。ローライフレックスだってプロではない一般のコンシューマーには手が届かず、ローライコードならやっと手が届くという時代だった。ニコンFのようにアクセサリーでウェストレベルファインダーを用意したライカ判一眼レフカメラはあったが、そのニコンFだっておいそれと買える代物ではなかった。なので、ウェストレベルファインダーでプロの気分を味わいたいというニーズはあったかもしれない。今ではプロの写真家なんていう肉体労働者に憧れるケースは稀だろうが、当時はプロのカメラマンというのは一定のステータスがあった。今ではアマチュアである種のテーマを掘り下げていくクリエイターとかアーチスト(双方とも拙僧の嫌いな言葉だ)の方がよっぽどステイタスがある。
                 ☆           ☆
 ウェストレベルファインダーの「夢」の話はこのくらいにしてカメラの歴史的なポジションとして本カメラを見てみよう。前述の通り、本カメラはちょっと手の込んだファインダーのペンタックスSPである。リコーは伝説的な二眼レフのリコーフレックスで大成功し、その後もリコーオートハーフで大人したし、距離計連動レンズシャッター機のリコー35シリーズもそれなりに成功していた。しかし、時代が一眼レフカメラになるとバタバタしだす。リコーが初めて発売したリコーシングレックスはニコレックスFに極めて似たカメラでFマウントだった。ニコレックスというと初代は50mmF2.5の単焦点レンズを固定したレンズシャッター一眼レフだった。ニコンにとっては初めての普及機だったが、一般的にニコレックスを製造したのはマミヤではないかとされている。複数の文献でM社との提携で量産に入ったが品質管理や公差の違いで上手くいかなかったと書いてある。その後、ニコレックスはEEオートになりズームレンズを搭載するようになった。このレンズがなかなか評判が良くてFマウント化したズームニッコール43〜86mmF3.5になる。しかし、コンシューマーとしてはニコンFはとても買えないけどFマウントのニッコールレンズを使いたいというのが本音だっただろう。そこで発売となったのがニコレックスFである。ニコレックス(初代)やニコレックスズームに比べるとニコレックスFは外観も大きく違っていて、何しろレンズシャッター機だったのがフォーカルプレンシャッター機になった。断定的ではないのだがマミヤと上手くいかなかったニコンがリコーに生産を切り替えたのかもしれない。あるいはマミヤの方も儲けが少ないのでリコーに投げた可能性もある。設計の段階でニコンとリコーのどちらにパワーバランスの重きがあったのかは分からないが、あの一眼レフカメラの世界トップメーカーのニコンと手を組むというのはリコーにとっては渡りに船だっただろう。もっともニコレックスFもそれほど成功したとは言えず、ニコンがそれなりに普及機で成功したのは内製に切り替えたニコマートを待たねばならない。
 リコーシングレックスがどれだけ成功したのかはよくわからないのだが、中古市場で滅多に見かけないのであまり成功はしていないようだ。リコーシングレックスは2年後の1964年にプラクチカマウントのリコーシングレックスTLSとなった。この辺は普及機ユーザーがニッコールレンズは高すぎて廉価で選択肢の多いプラクチカマウントを求めたのか、ニコンがパテントを嫌がったのかはわからない。おそらく両方だろう。そして本カメラが登場するのだが、本カメラの登場と同じ1970年に輸出向けとして本カメラのファインダーを常識的なペンタプリズムに変更したリコーシングレックスIIが登場している。不思議なのはリコーの一眼レフカメラはリコーシングレックス銘を与えられたのだが、本カメラだけはリコーフレックスになっている。普通、リコーフレックスと聞くと二眼レフカメラを思い浮かべるだろう。もしかしたら伝説的なヒットを飛ばした二眼レフのリコーフレックスにあやかったのだろうか。リコーの一眼レフカメラにリコーフレックス銘を与えたのは本カメラだけである。その辺の混乱ぶりを思わせるのが、本カメラには軍幹部にただ「RICOH」と書かれたモデルが存在する。また、同時期に普及機のレンズシャッター一眼レフとしてリコー35フレックスが登場するのだが、この外観はコーワHに極めて似ている。
 現在の視点だと絞り込み測光というのは、いかにもアンティークに思えるが当時は開放測光優位派と絞り込み測光優位派の両方が存在した。デジカメ黎明期の単三型電池派と専用電池派の闘争のようなものだ。ざっくりと説明すると開放測光派の優位は「絞り込みなどという煩雑な操作をしなくても測光し撮影できる」というもので、絞り込み測光派の優位は「(当時のプアな)露出計が測定するには実際に絞り込んだほうが正確だ」というものだった。これはメーカーの主義によって異なりニコンやトプコンは開放測光派、キヤノンやペンタックスは絞り込み測光だった。しかし、これは当時の方々も薄々開放測光が主流になると思っていたのではないだろうか。何しろ撮影の度に絞り込んで露出計の値を調整し再び開放するのは面倒だ。拙僧は面倒なので単体距離計を使うがペンタックスSPなどでボディの露出計を使う場合は絞り込みレバーをONにしたままでフォーカシングする。勿論、絞り込んだ状態だからファインダーが暗くなるが50mm以上の焦点距離なら人生に疲れ始めた拙僧の眼でもピント合わせができる。広角レンズだとわかりづらいが、そもそも広角レンズなら3mとか5mとか大らかな目測でたいていの場合は間に合う。神経を使うのはポートレイト撮影くらいだが、その場合は間違いなく単体距離計を使う。本カメラの登場の翌年、1971年にキヤノンからはFTb、ペンタックスはペンタックスESと開放測光のカメラの発売を開始する。ちなみに、ペンタックスESは世界で初めてのAE(絞り優先AE)を実現した電子シャッターを搭載したカメラだ。それで絞り込み測光の機械式シャッター機のポテンシャルが急激に下がるということにはならなかったが、本カメラが常識的な一眼レフカメラとの差別化のためにユニークなファインダーを搭載しても、肝心のメカニズムが古臭くなってしまったのは否めないな。
                 ☆           ☆
 最後に、本カメラを手に取った実際を綴ってみよう。シャッターダイヤルはフロントパネルに位置する。これはちょっとユニークだが当時のコパルスクエアを採用するうえでシャッターダイヤルの位置というのは工夫が必要だったようで、ニコマートもオリンパスのOMシリーズのようにシャッターダイヤル(リング)はマウント基部に位置する。肝心のファインダーだがペンタ部はデザインがスマートなのかアンバランスに大きくは感じない。これはニコンFフォトミックが頭の中に浮かぶからかもしれないな。実際にファインダーを覗くとアイレベルにしろウェストレベルにしろファインダーは暗くピント合わせに苦労する。これは経年劣化も多分にあるのだろうが、一般的ペンタプリズムを使用せず、ファインダーの切り替えのためにリコーの言う「樹脂成型品による中空5角ミラー」を使用しているためだ。今では高価なペンタプリズムの代わりにミラーを使うのは珍しくもなんともないが、当時の技術ではミラーによる利便性の高いファインダーを実現するのは難しかった。同じようにミラーを組み合わせたファインダーを持つオリンパスペンFシリーズも、そのユニークな特性は評価に値するがファインダーは決して見えやすいとは言えない。ニコンなどはペンタプリズムに拘っていて普及機にもミラーを使用することは良しとせず、時代に合わせてミラーを使用したファインダーを使用するAF一眼レフカメラを発売したときには、モデル銘にニコンの伝統的な「F」の文字を採用せずニコンUとして発売した。ニコンはそういう所があって、初めて樹脂製外装の一眼レフカメラを発売したときには、やはり伝統的な「F」の文字を採用せずニコンEMとした。こういう保守的なところはニコンファンにとってはちょっとグッとくる話だ。カワサキのオートバイでいう「Z」の血統のようなものだ。
 実際に本カメラのファインダーを頻繁に切り替えて使ったという方はそれほど多くは無いと思うな。ただ、プラクチカマウントのレンズは世界的にも数多く、科学研究者や草花の愛好家がもっぱらウェストレベルファインダーを主に使っていた可能性はある。バリアングル液晶ビュワーのデジカメが当たり前の現在では一種の「面白カメラ」扱いされがちだが、真面目にウェストレベルファインダーを使っていた方を決して軽視できないだろう。そういうプロフェッショナルな方々にとって絞り込み測光のデメリットなど問題にならない。

 

(了:2017/10/20)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る