タムロン SP AF90mmF2.5(旧、Fマウント)


TamronAF90mmF2.5

定評あるポートレイトマクロレンズがAFレンズになった

TamronAF90mmF2.5 TamronAF90mmF2.5
 マクロレンズならではの繰り出し量。
 フォーカリングが幅が狭く操作性に若干の難があり。


TamronAF90mmF2.5
 現在の視点からするとあっさりしすぎる外観。


 本レンズの発売は1990年である。タムロンの90mmマクロレンズというと伝統的に評価が高い。拙僧が写真趣味に傾倒し始めた90年後半、既にウィンドウズ95は登場していたけど、まだまだパソコン通信のニフティが健全だった。その写真フォーラム・ハードウェア分科会(FPHOTOH)でも、本レンズは「ポートレイトマクロ」などと称されて、普段はレンズメーカー製のレンズなど相手にしない連中も一定に評価した。現在のようにコシナがツアイスブランドのレンズを供給していたり、シグマの高級レンズが純正レンズとしのぎを削る世の中とは違い、旧世紀の交換レンズは「純正レンズが高いので何かと妥協して使うレンズ」だった。交換レンズメーカーも純正レンズとは異なるレンジのレンズ、純正レンズだと高価過ぎてF値を暗くして軽量で安くしたレンズなどニッチなポジションでラインナップを展開していた。
 本レンズの血脈を遡ると1979年に発売した「タムロン SP 90mmF2.5マクロ(52B)」にたどりつく。これはMFレンズでレンズ構成は6群8枚。最短撮影距離は39cmで撮影倍数は1/2倍と現在の視点では、やや大人しい。「52B」というのはタムロンのモデル名であり、後に若干の改良型である「52BB」が登場する。本レンズは基本的な構成を変えずにAF化したモノで、モデル名は「52E」となる。タムロンのMFレンズは初期のモノを除いて多くは「アダプトール2」というマウントを採用していた。これは一種のユニバーサルマントでアダプターを介して殆どの一眼レフカメラに装着し、自動絞りを実現していた。似たようなユニバーサルマウントの規格は他の交換レンズメーカーでも存在したが、タムロンのように長く普及したものは無い。「アダプトール2」というくらいだから「2」のつかない「アダプトール」がありそうなものだが、拙僧はよくわからない。しかし、タムロン(泰成光学)はレンズ交換式一眼レフカメラの黎明期からユニバーサルマウントに熱心で、1957年(諸説あり)には簡素で保守的だが、現在でも自動絞りを使用しないレンズや望遠鏡などの接続規格となる「Tマウント」を提唱している。海外の未知のブランドのレンズで自動絞りでないネジマウントを手に入れ、それがプラクチカマウントでなければTマウントの確立は低いモノではない。フィルムカメラやレンズが最も値落ちしていた時には様々なマウントに対応したアダプトール2付きのタムロンレンズがゴミ寸前の価格帯で転がっていたが、ミラーレス一眼にマウントアダプター遊びの世の中では一部のマウントに対応したアダプトール2は割かし高価になっているようだ。拙僧もダブついているものは売ってしまおうかなあ。
 本レンズに話題を戻すと拙僧の個体はFマウントのAF−Dに対応するレンズである。AF化に至ってタムロンもユニバーサルマウントを維持することができなくなった。何しろ電気信号を使用し、AF伝達方式がマウントによってまちまちなAF一眼レフカメラ用交換レンズをユニバーサルマウント化するのは事実上不可能だっただろう。しかし、そのことはタムロンのレンズのブランド力を低下することはなかったようだ。本レンズはMF時代の「ポートレイトマクロ」という特性も引き継いでいる。そもそも、何をもって「ポートレイトマクロ」と称されたかというと、本来はマクロレンズ(マイクロレンズ)というのは撮影倍率の高さと結像力こそが至上だった。要するに「小さな文字や写真、マテリアルを複写する」のが目的であり情緒的な描写というのは想定外だった。これは一般的な撮影では硬調になりやすく、とりわけ絞り開放時のアウトフォーカスの滑らかさには無縁だった。しかし、近接撮影はしたいが近接撮影するばかりではない一般ユーザーには、あまり好ましくない。なにせ、当時は今よりも遥かに交換レンズの1本を追加購入するハードルは高かったから単機能に特化した物件というのは買う動機に結びづけづらい。そこでタムロンは90mmというポートレイト撮影に向いた中望遠の近接撮影を強化した「タムロン SP 90mmF2.5マクロ(52B)」を発売した。学術的な撮影には物足りないかもしれないが、ネイチャー撮影からポートレイト撮影まで柔軟に対応するレンズとして高い評価を得た。「SP」というのはタムロンのランナップの中でも描写性能を重視したレンズに与えた称号である。タムロンも他のメーカーと同様に「値段だけが勝負の安レンズ」を大量生産いていたから、それらとは違うというブランディングである。「プロユースのクオリティ」などと称されることがあるが、旧世紀の汗臭いアマチュアカメラマンと違って現在のカメラ男子やカメラ女子は「プロの仕事」なんていうのには憧れないし興味もないだろう。
 AF化するにあたって近接撮影を制限するリミッターの切り替え機能が追加となった。何しろ近接撮影時にはレンズの繰り出し量が大きいからAF合焦が簡単にいかないとエラク時間もバッテリーも消費することになる。フォーカスリングの幅が狭くて操作性に難があると称するコンテンツもあるが、損なレンズは珍しくもない。よっぽど不器用なのか実際にMFで撮ったことが殆ど無いのだろう。これは本レンズのチャーミングなところなのだが、撮影倍率が1/2と押さえてあることによってF2.5の開放値のマクロレンズとしては軽量でコンパクトである。なんたってマイクロニッコール105mmF2.8なんて恐ろしく大柄で重いからな。しかし、市場は我儘なもので等倍の撮影倍率を求めたようである。シグマにも似たような(パクった)仕様のコンパクトマクロ90mmF2.8があるが、やっぱり軽量でも撮影倍率を1/2のが原因であまり売れなかったとシグマの技術営業の方がおっしゃっていた。その割に市場ではよく見るのだが、例外に漏れずZEN仕上げはデロデロに溶けている。
 本レンズの生産時期は短く1992年には生産を終了している。つまり等倍マクロの「タムロン AF SP 90mmF2.8マクロ」が登場したのだ。若干、F値が暗くなったがコンパクトにまとまっており、大ヒット作となった。現在でもデジタル一眼レフカメラの特性に改良してよく売れているようだ。
 本レンズはニコンの旧式のAF規格のFマウントであり、AFの駆動がレンズ内モーターではなくボディからのシャフトのカップリングで行うために、モダンなデジタル一眼レフカメラでは使用できない。MFで使えばいいではないかというと、どうも上手く動かないようだ。なので、本レンズが使えるデジタル一眼レフカメラは高級機を除いたらD70、D70S、D80、D90のみとなる。だからということもないと思うのだが600万画素のD70も一時期はジャンク籠で3000円くらいで転がっていたモノだが、そこそこの価格になっている。拙僧がデジタル一眼レフカメラを動員するのはポートレイト撮影くらいだが、画素数は高ければいいというものではなく、高画素のデジカメというのは女性の肌の好ましく無いものまでしっかりと描写してしまう。その点、600〜1000万画素級のデジタル一眼レフカメラはおおらかに描写するので好ましい。もっとも、高感度時の特性はやはり高年式のデジタルカメラには敵わず悩ましいな。
 Fマウント以外の本レンズの事情はよくわからないのだが、キヤノンの事だからEFマウントも嫌がらせで使えない可能性は高いな。デジタル一眼レフカメラで使おうとすると制約は小さくないが、ジャンク籠で転がっていれば実用物件が2000円くらいだろうから都合がつけば手に取ってほしいな。
 撮影結果もご覧いただきたい。

撮影結果(ポートレイト撮影”トライX”編)

































撮影結果(鶴舞公園ちひろちゃん編)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る