ペンタックス スーパータクマー200mmF4の撮影結果(ポートレイト撮影編)


SuperTakmur200mmF4

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

SuperTakmur200mmF4 SuperTakmur200mmF4
 800円の個体をデジタル一眼レフカメラにつけてみる。

 本レンズは1961年に登場し、完全自動絞りを実現したペンタックスS3に対応したレンズである。と、いうことはそれまでは完全自動絞りではなかったということであり、半完全自動絞りという時代があった。簡単言うと撮影時には開放だが、レリーズボタンを押下すると絞り込み、絞りを開放にするためには開放レバーを操作する必要があった。多分、ミラーレス一眼にアダプターを噛ましてマニアル絞りで撮る方には理解できないだろうが、マニアル絞りからプリセット絞り、半自動絞りから完全自動絞りと一眼レフカメラのレンズの絞り連動メカニズムは順序立てて進化したのである。
 ちょっと前までは安いレンズというと焦点距離は28mm、50(55)mm、135mm、200mmだった。ところがミラーレス一眼のアダプターブームというのが発生し、28mmと50(55)mmレンズは市場価格が上がっている。135mmも少しはあがったかな。大抵の場合はミラーレス一眼の撮像素子はマイクロフォーサーズかAPS判なので28mmの需要は多いが、50(55)mmは安くて買ったものの使いづらいことに気づくだろうな。135mmは更に使いづらい。そういう訳で200mmは相変わらず捨て値である。もしかしたらミラーレス一眼にアダプターブームに乗って、安くて買ったものの使いこなせず、捨てる方も少なくないかもしれない。個人的にはデジカメにMF時代の古いレンズをつける意義はジョーク以上には感じないのだが、本コンテンツでは展開しないことにさせて頂きたい。正直、フィルムカメラで使っても200mmは使いやすい焦点距離ではない。最近、やっと135mmを有意義に使えるようになったのだが、200mmとなるとまだまだだ。小学生の運動会だともっと長い玉が必要だし、なかなか撮影シーンを選ぶので稼働率は低い。今回はあえてポートレイトモデル撮影に動員した。
 本レンズが登場した正確な時期は分からないのだが、おそらくペンタックスS3が登場した1961年と同時期か、大して変わらないだろう。後裔のSMCタクマ―200mmF4は構成は違わないと思われるのだが、コーティングが「スーパーマルチコーティング」となり、ESのようなAE機に対応した。拙僧はスーパータクマーとSMCタクマ―をあまり区別しないで運用しているのだが、AEを重視する方には決定的な違いがある。拙僧もかつてはAEの満足に機能するESやESIIを探したものだが、今では露出計もあてにならないし、単体露出計で測るかカン露出である。ESもAE不良の個体が多いが、スロー以外は使い物になるので、大して違いを意識していない。
 構成は5群5枚の常識的なデザインである。一般的に焦点距離の長いレンズは望遠レンズと言ってしまうが、正確には望遠レンズと長焦点レンズは違う。拙僧は技術的な視点や物理・科学にそんなに興味がないのでザックリと言ってしまうと、そのまま長焦点レンズとして設計してしまうと鏡筒がやたら長くなってしまうので光学的に工夫して鏡筒を短くしたのが望遠レンズである。今や誰も「望遠ズームレンズ」と聞いて疑問を持たないので、大したトリビアではない。だが、本レンズを紹介するにおいては、それなりの意義がある。本レンズはその「光学的な工夫」を抑えたために、それなりに鏡筒が長い。オートニッコール200mmF4は更に長く立派なボディマスだが、それは掘り下げないことにしよう。勿論、意味があって描写性を優先するために設計に無理をしなかったのだ。デジカメ時代では、あまりピンと来ない表現だが、当時はそいう評価は誰でも言っていた。実際に、本レンズの開放での描写はなかなかのものである。残念なら、拙僧の目は経年劣化で満足なフォーカシングができないのでピントを外してしまうが、開放値での描写性は素晴らしいものだ。本ページの撮影結果は、ほぼ開放で撮影している。1960年代のレンズとしては、そのシャープネスなエッジのラインはなかなかのものだろう。
 本ページの撮影結果は不安定な天候だったのでフォマパン400を使用している。フォマパン400は硬調で粒子も粗いからポートレイト撮影に向いたフィルムとはいえないのだが、ちょっと新疆ウィグル族っぽいイメージで撮影したので、個人的には満足している。モデルさんは不愉快かもしれないが。






















 では、撮影結果(青少年革命隊演習編)をご覧頂きたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る