シグマ 24mmF2.8撮影結果(明神祭り編)


Sigma24mmF28
程度の良い24mmF2.8、超広角レンズを手に入れたもの5〜6年前だ。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能

SA-7
 タッチングは中々イイですよ。

SA-7 SA-7
 光学系にも問題なし。

 今世紀に入って、シグマの地位は圧倒的に向上したようだ。これは、安レンズと安カメラのOEMメーカーから、ブランドメーカーになったコシナと同様にブランドイメージの遷移に成功した例ではないだろうか。現在もFoveonを搭載した一眼レフカメラやコンパクトカメラであるSDシリーズで気を吐いている。拙僧は初代のDP−1を持っているが、実にすばらしい写りである。今でも、ISO100の条件からなら、DP−1を超す美しい画像を写すコンパクトデジカメはそうはないだろう。カメラとしての出来が旧世紀並なのが残念だが。
 今では、シグマやコシナ(ツアイス)はメジャー光学メーカーと並んで評価の対象となっている。値段も廉価なニコンやキヤノンと大して変わらないらしい。いや、コシナ(ツアイス)はもっと高いかな。本レンズは、いわゆるレンズメーカー製のレンズが純正品の代用品として使われていた頃の物だ。本レンズの登場次期は正確には知らないが、24mmといえば、「超広角レンズ」として認識していた時代だろう。その中で、レンズメーカーはアイデンティティをかけて挑戦したのである。シグマは伝統的に広角に強く、21〜35mmF3.5〜4.2なんていうのも出している。シグマの旧世代のレンズはクモリの心配がしばしば語られるが、本レンズは大丈夫のようだ。実際、拙僧もシグマのクモリ玉を掴んだこともある。 
 本レンズを拾った時は割合覚えている。確か、5〜6年前のハードオフである。何しろ、ケースに入っていたので実態がわからなかった。「SUPER WIDE」なんて書いてあるので、ちょっと心が動いたのだが、どうせ28mmだろうとタカを括っていた。ところが、店員を呼んで見せてもらうと24mmだったのである。プライスタグは3580円だったと思う。今なら、高いと思うが、当時は24mmはそうそう転がっている焦点距離ではなかった。 
 それで、さっさと使えばよいのだが、結局数年寝かしてしまったな。というのも、その後、全く同一仕様のFマウントのブツを手に入れてしまったのだ。それではもったいないと言うので、今年の知立祭りに登板した。Vixで過去のデータを見たら、やはり、本レンズで明神祭りを撮っているので、いかに拙僧が田舎祭りを熱心に撮っているのかが分かるな。  



































 撮影結果(知立祭り編)を見て頂きたい。


カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る