SMCタクマー 28mmF3.5の撮影結果(ポートレイト撮影編その1)


SMCTak28mmF35

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


SMCTak28mmF35 SMCTak28mmF35
 前玉の大きい典型的なれとろふぉーかすれんず。

 本レンズの登場は1971年ごろのようだ。「ようだ」というのは本レンズの登場年を明確に記述したコンテンツが見つからなかったのだ。SMCタクマーは1971年に登場した世界初の絞り優先AEを実現したペンタックスESに規準したレンズなのだが、同年に一斉にラインナップ全てのレンズが登場したのかはわからない。しかし、28mmという焦点距離はメジャーなものだから最初に登場したと考えても不思議はないんじゃないかな。ペンタックスのプラクチカマウントレンズとしてはオートタクマー、スーパータクマーと続いた第三世代になる。
 「SMC」とは「Super-Multi-Coated」を略したもので、当時としては異例の7層コーティングを施し、色調の補正、逆光性能、透過率の大幅な向上を実現している。その頃はマルチコートといっても2層が常識だったから大変な進歩であろう。7群7枚のレトロフォーカスタイプのデザインで最短撮影距離は40cm。
 本レンズのベースとなったスーパータクマー28mmF3.5(後期)の撮影結果をタクマーによるポートレイトで掲載しているのだが、描写傾向は似ていると思う。やや硬質で結像よりはディテール重視といった感じだろうか。
 コンテンツを記述するにあたって本レンズをネット検索で調べたのだが、殆どはアダプターでデジ一眼レフカメラやミラーレス一眼で使用しているレポートだった。それはそれで仕方のないことなのだが、「スーパータクマーはアトムレンズなので避けた」などと記述してあると「うーむ」と思ってしまう。この世代の広角レンズや標準レンズを5~6本持っていたらOMマウントだろうがFL/FDマウントだろうが1本くらいは「アトムレンズ」だと思うのだが。また、「黄変レンズ」を嫌っている方もいらっしゃったが、デジカメで撮影するのであれば強烈な画像補正で大した意義もないと思うのだが、そういうのは旧世紀の古い考え方なのだろう。



























 では、撮影結果(ポートレイト撮影編その2)もご覧いただきたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る