SMCペンタックス 45~125mmF4の撮影結果(水着モデル撮影編)


SMCPENTAX45_125mmF4

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


SMCPENTAX45_125mmF4 SMCPENTAX45_125mmF4
 なかなかの長さだが、扇動的にいうと「光学的に無理のない設計」なのだろうか。

SMCPENTAX45_125mmF4 SMCPENTAX45_125mmF4
 どうも、フォントの違うモデルが存在するらしい。

SMCPENTAX45_125mmF4 SMCPENTAX45_125mmF4
 2~3本を持っているのだが、1本は確実に修理している。

 本レンズの登場は1975年である。そもそもは1973年(1974年説もあり)にSMCタクマー45~125mmF4として登場したものをKマウント化した。割と変な焦点距離のレンズが多いペンタックスのレンズだが、本カメラが有名なのはカールツアイス(西ドイツ)とのタッグによって登場したとされるところだ。その辺りは「ペンタックス側が技術(や硝材)を提供した」とも「カールツアイス側が技術を提供した」と様々な説がある。拙僧はあまり深掘りをしないつもりだが、ちょっと興味あることが英語版のWikipediaの「Pentax K-mount」に乗っていたので紹介したい。もっとも、拙僧のいい加減な翻訳なので注意されたい。そもそもペンタックスKマウントはペンタックスとの提携でツアイスが設計したものだそうだ。提携の計画はうまくいかず、両社は円満に袂を分かつのだがマウントのデザインと少なくとも一つのレンズのデザインをペンタックスは保持したらしい。その「少なくとも一つ」というのが本レンズの可能性は高いな。
 カメラ創造部門のツアイス=イコンを失っていたカールツアイスがレンズや硝材の提供向けを探していたのは確かだったのだが、ペンタックスとしては既に「タクマー」も「ペンタックス」もブランドとして確立していたし、ツアイスのレンズは単価も高くなりそうだし、血の友としてのペンタックスと「ドイツ人のマイスター魂」は水が合わなかったのかもしれないな。ご存知の通り、ツアイスはブランド力を渇望していたヤシカと手を組み一時代を築く。というわけにはいかず力尽きてしまって一時代を築いたのは京セラだった。その京セラも結局、民生カメラは儲けが少なかったらしくやめてしまう。ちなみにツアイス=イエナ(東ドイツ)のKマウントレンズもあったが、実際に製造していたのはシグマらしい。プラクチカBマウントはちゃんとイエナで作っていたようだし、Kマウントのプラクチカやイエナフレックスというのは聞いたことが無いので不思議だ。なお、東西ドイツの統一もふた昔となり、21世紀になってカールツアイスブランドのKマウントレンズはコシナが製造している。




































ここまでがネガをフィルムガイドを使用してフラットヘッドスキャナーで読み込んだもの。



以降は印画紙に焼いたものをフラットヘッドスキャナーで読み込んだ。
































 では、撮影結果(近江八幡左義長祭りカラー編)もご覧いただきたい。

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る