☆ジャンク度☆
シャッター遅い(?)
撮影可能
不器用に貼り付けられた「シャア専用貼革」でエクター銘が無く。
レンズは嬉しいコダック製製エクター50mmF3.5。
シャッターは最速1/500を奢っている。
距離目盛はメートル表記。
レンズ格納時期には無限遠にしておくのが決まり事だ。
巻き上げレバーや巻き戻しノブは常識的な配置。
巻き戻しノブの背は低く、36枚撮りフィルムを巻き戻すのは大変である。
シンプル極まりないファインダー。
この無機質な感じが最高である。
この個体のように不器用に貼革を変えた個体は名古屋でも東京でも見かけたのだが、そういう流行があったのだろうか。
レチナハウスあたりの常連客から。
レチナIaについては既にコンテンツを作っているのだが、あちらはシュナイダー製のクセナー50mmF3.5、本物件はコダック製エクター50mmF3.5である。「エクター」と聞くとよっぽどのドイツ至上主義の方でもなければ興味深いブランドである。有名な話としてエクターの製造番号の頭の2文字のアルファベットで製造年を特定できる。拙僧は、あまり興味が無かったので調べていないが、本コンテンツでは製造番号を特に隠していないので興味ある方は調べてみていただきたい。
既にクセナーのレチナIaについてはコンテンツを作っているので、本ページではあまり書き足すコンテンツが無い。しいて言うと個体の特徴として「シャア専用」と思われるピンクの貼革が乱暴に貼られていることだ。最近では中古カメラ屋や中古カメラ市に行くとソビエト製カメラやハーフ判カメラを綺麗に清掃して、ビビットなカラーの貼革を施して高く売りつけるセラーがいらっしゃる。しかし、それとは別にヴィトンやシャネルの偽物のバックから切り取った貼革を張った旧マミヤ6などが定期的に新宿の中古カメラ屋に並ぶ時期があった。京セラのコンタックスボディにも妙なカラーリングの貼革を貼り付けた物件が散見したが、あれは純正で用意していたか、そういう工房があったのだろうか。それらはわりと丁寧な作業だったが、本カメラの仕事は雑そのものである。まるで拙僧のやっつけ仕事だな。不思議なことにレチナシリーズにはそいう個体が割とある。距離計非搭載のレチナシリーズは比較的リーズナブルだから、そういうプレイを楽しむ方にはうってつけなのだろうか。何せネームバリューがある。
☆ ☆
距離計を搭載しない海外製中級機は割と好きなのだ。ソビエト製と北米製の物件はちょっと違うのだが。
本カメラも貼革のやっつけ仕事を除いたらキュートなカメラである。しかもクラシックカメラ初心者には嬉しいエクター付きだ。拙僧の個体はヘリコイドがちょっと硬いし、構造的に36枚撮りフィルムをつめようものなら、巻き戻しノブを回すのは指にダメージを与えることは必須である。
最近では面倒なので距離計搭載機でも目測で撮るのだが、本カメラのようなブツは大雑把に使うのが吉であろう。無論、晴れの日で十分に被写界深度が期待できるシーンに限られるが。
今更、高価なフィルムを装填して本カメラのような「やれた」デコレーションを施した物件で、いい加減に撮影するのも旦那趣味で良いものだと思うな。