ロモ フィッシュアイについて


LOMO_fisheye
チノ生地が似合うカメラである。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


LOMO_fisheye
画角170度が自慢の魚眼(風)レンズ。

LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 ヘリコイド風モールドで装飾しているが、固定焦点である。
 レンズキャップの内側に動かさないように警告している。

LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 ボディの基本性能は「写るんです」のレベルである。

LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 一応オートローディングになっているのだが、巻き上げノブを操作すると「ガリガリ」と苦しそうな音を出すので肝を冷やす。

LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 ボディ上部に鯉がモールドされているのだが、魚の目というジョークなのだろうか。

LOMO_fisheye
 無論、ビューファインダーの視野は魚眼ではないが、あてにならないこともない。

LOMO_fisheye
 どっとコム世代のカメラである。

LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 フラッシュ撮影のために単三電池を使用。


LOMO_fisheye LOMO_fisheye
 遊び心にあふれたパッケージ。


LOMO_fisheye
 これがロモグラフィーへのパスポート。


 ロモを知ったのは正確には覚えていないのだが、拙僧がニコンEMを手に入れて1年も経っていない頃だと思う。WIREDとかスタジオボイスとかで知ったのだ。当時からロモと言えばデザイナーとかエディターとかに憧れるサブカル少年少女に支持されていたのである。鼻持ちならないと思ったのはロモグラフィーへのパスポートであるロモが拙僧のブロニカS2より高かったからだ。つまりファッション誌に掲載してある1.5万円のワイシャツが疑問なく買える連中のカメラだと認識したのだ。八王子のキクマツヤのカーゴパンツだって買うのに勇気がいる拙僧の持てるものではない。当時はLC−Aしか無かった気がする。既にモーターカメラのレニングラードは知っていたが、同じメーカーで作られた事を知るのは大分後だ。
 現在では多種多様なカメラがロモの兄弟分として認知されているが、あまり込み入った意味を持たせずにロモというとLC−Aを挿すと考えてよいだろう。よく知られるようにコシナのコンパクトカメラをソビエトがコピーし、「計画経済的な合理化」を経て生産されたものである。そのやっつけ仕事で品質にばらつきがあり、設計上とも製造上ともいえる欠陥から思ってもいない写真が撮れると多くの愛好家を生んだ。知られるところではウィーンから始まった若手芸術家により、ロモ(LC−A)で撮影することをアーティスティックな運動にまで押し上げた。いわゆるロモグラフィーというやつである。その運動は既に生産を終了していたロモ(社名)にロモ(LC−A)を再生産させるに至った。まあ、ロモにしてみれば既に商品価値の無くなった金型で利ザヤが出るなら小ロットの生産も引き受けようかという気分だっただろう。ソビエトが崩壊して何かと企業が大変だったころだ。その後、ロモ(LC−A)は中国の鳳凰光学集団有限公社に生産が移っている。ということは既にロモ(社名)とは関係が無いのだが、ロモグラフィーは運動から世界的に利益を上げるロモグラフィー社として組織化していた。無論、当初の安普請なカメラに安普請な作例小冊子を付けて結構な値段を付けて売る商売を続けている。世界的にと口を滑らしたが、実際のところロモグラフィーが浸透しているのはヨーロッパに北米に東アジアに限るだろう。フィルムカメラで撮影した「アーティスチックな写真」に同時プリント代30ドルを出せる方はそう多くはない。とりわけ東アジアの浸透ぶりは堅強なのではと思う。10年くらい前でもフラッシュの色が変えられたりレンズが4つ並んだ安普請なカメラを携帯するアーチスト気取りの台湾女子はいた。大陸のネットオークションを見てもLOMOブランドのカメラやフィルムは非常に多い。勿論、とりあえず口上書きにLOMOの文字を含めるケースが多いのも本邦と同様である。
                 ☆           ☆
 ロモのゴタクはこの位にして本カメラを紹介しよう。ロモフィッシュアイの名が示すように魚眼レンズを搭載したトイカメラである。厳密には魚眼レンズの定義に沿わないと指摘されるようだが本コンテンツでは触れないことにする。アバンギャルドな魅力を持つ魚眼レンズだが、比較的安価なペンタックスやシグマの物でも特殊性の高さから中々手を出しづらいものである。そういった需要はニコンのぎょぎょっと魚眼が唯一の選択肢だった。そんな中で登場したのが本カメラである。あの極端に歪んだ独特の世界が羽のように軽く、手のひらサイズのコンパクト(トイ)カメラとして実現したのだから、「私だけの特別な視点」を欲しがっていたガーリーフォトの方々を賑わしたようだ。
 ボディの出来は写真屋さん45のメンバーズカメラに比べても芳しくない。フィルムの装填は簡素なイージーローディングなのだが、ノブで巻き上げるとガリガリと大きな音がして背筋に冷たいものが走る。それでも出来上がったネガを見るとパーフォレーションを破っていたり、アパチュアーが重なっていたりしないのだから不思議である。レンズの焦点距離は不明だが、元箱には170度の画角が誇らしげに書かれている。モノの情報筋によるとF8でシャッターは単速1/100らしいのだが、日中の屋外でもISO400を詰めたほうが無難だろう。本カメラが登場したのは2005年であり、既に初めて手にしたカメラがデジカメの層が形成されていたから、方々の知恵袋で「ロモ用のフィルムはどこで売っていますか?」といった質問で良心的な賢者の方々を悩ませていたようだ。無論、機械式シャッターなので電池は不要。電池はフラッシュ撮影の為に単三電池1本を使用する。ボディ前面のスライドスイッチをONにするとフラッシュをチャージする。チャージ後にOFFしてもコンデンサーに蓄えた電気は開放されないから、後でフラッシュを焚きたくないと思っても回避はできない。無論、調光はしないからフル発光である。画角を全てカバーするものではないが、1m位離れた被写体を照らすことはできそうだ。
 鏡筒にゴムのローレットが刻まれているが固定焦点なので動かない。キャップの裏には動かそうとしないように警告がある。焦点は1m〜∞をカバーすると情報筋には掲載されているが、20cm位までクローズアップしてもそれなりにフォーカスは破たんしない。愛するペットちゃんにアウトフォーカスになるまで寄ってフラッシュを発光するのが本カメラの正しい使い方だろう。レンズは魚眼でもファインダーは素通しである。正確なフレーミングはナンセンスだが被写体が大体の中心に位置しているかくらいは把握できる。それにビューファインダーを覗くとホールディングが引き締まるものだ。クローズアップ撮影の場合は率直にレンズを被写体に近づけた方がいいだろう。レンズは信じられないことにガラス製だそうだ。無論、逆光時には盛大にフレアーが発生するが、それがロモグラフィーである。巻き戻しはレリーズボタンを押しながら巻き戻しクランクを回す。樹脂製でチャチだから慎重をお勧めする。
                 ☆           ☆
 本カメラで撮影すると相当面白い写真が撮れる。拙僧は思い通りの写真を撮るより思ってもいない写真が出来上がった方が楽しい口だから、こういうカメラは最初は大歓迎なのだけれども、出来上がりが想像できるようになってしまうと発展する余地が無いのがこの種のカメラの限界が見えるところだ。
 それでも、今どきフィルムを熱心に消費してくださる方々の出発点はロモグラフィーだったりするし、その気になればスイング式パノラマカメラのようなニッチなカメラが買える値段で転がっているものロモグラフィーのお蔭だろう。付き合いは薄いが良き隣人といったところだろうか。

 
 撮影結果(大須散歩編)もご覧頂きたい。

(了:2011/3/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る