バルブやフラッシュマチック時にはシャッターが切れるため、シャッターユニットと言うよりは露出計周りの問題だと思われた。具体的には「電池室側で断線がある」「露出計側で断線がある」「露出計そのものがお亡くなりになっている」の何れかだと思われた。なのでまずは底蓋を外し電池室の断線を確認し、次にレンズ銘板を外し露出計の断線を確認する事にした。
今更だが、拙僧のポリシーは「分解して組み立てたら治っていればラッキー程度」である。修理とは程遠い。
底蓋を外した。電池室は問題ない模様。
銘板を外し断線と受光部の電圧を調べる。
電池室には錆も見えず断線も確認できなかった。銘板を外すとこちらも断線は見えない。ここで受光部にテスターを当てて測ってみると感度の設定による抵抗値の変化を確認した。どうやら受光素子は生きているようである。ここで受光部にあたる光の具合で変化を確認せず、一定の光源下で感度の設定の変更で抵抗値を確認したのは光の具合だとテスターの変化が急すぎてよく分からなかったからである。これは拙僧の手持ちのテスターが簡易な物で、本格的な物なら高い精度で測れたかもしれない。
そうなると断線が考えられるが電池室、受光部の接点ではないことは分かった。光学系をばらしたくなかったのだが、電線を辿って鏡筒を分解する。
まず、レンズボードの構造から把握するため貼り革を剥がした。
露出計ユニットらしきを発見。
鏡筒を分解する前段階としてレンズボードの組み付け方を見るために貼り革を剥がしたが、ここで露出計らしい針を持ったユニットを見つけた。設定リングがAUTOの位置にあり、この針が下限にあるとシャッターがロックするようだ。レリーズボタンをガチャガチャと押すと、振動で針が浮き上がってシャッターのロックが解除されるようである。これでレリーズボタンの駄々押しでたまにシャッターが切れる原因が分かった。まず、このユニットが通電することが解決の糸口のようである。
順番に鏡筒をばらしていく。
ボディ側のカシメを外す。
レンズボードを外すためには軍幹部を開ける必要があるが、ここでホットシューに隠されたネジを見つけるのに苦労した。
電線はレンズボードの奥まで至っており、レンズボードを外すことにした。しかし、ここで軍艦部が外せず困る。1時間ほど悩んでホットシューの中に隠しネジを発見した。ホットシューが怪しいとは思っていたのだが、スライドする金具の外し方に手間取ったのだ。
更に分解するためには距離計ユニットとその基部を外す必要がある。ここで距離計イメージの縦調整するネジを見つけた。これで縦ずれを直すことが出来た。
ここが距離計イメージの縦調整のネジ。
距離計ユニットを外す。
距離計ユニット基部を外す。
レンズボードを外す。ここでシャッターユニットが勢いで外れてしまったのが後で苦労する。
受光部からボディに繋ぐ赤と薄緑の電線のうち薄緑が断線していた。
距離計ユニットと距離計基部を外してボディをひっくり返したら勢いでシャッターユニットも外れてしまった。これでどうのようにシャッターユニットがレンズボードにかしめてあるのか分からず、後で苦労することになる。
受光部から伸びていた赤と薄緑の電線がボディに繋がっていたが、そのうち薄緑の電線の基部が緑色に錆びており断線していた。これで原因が判明したのである。この薄緑の電線は完全に錆びており、外装ビニールを剥がすとボロボロと崩れる状態だった。そこで新しい物を用意する。以前、別の機会で使用した100円ショップで買ったイヤホンの電線を転用することにした。この電線は良く見るとテレビの同軸ケーブルのように、軸の樹脂のコードに電線が絡む凝った作りになっていた。そのまま使用できるか一抹の不安があったが、特に気を使わず使用できた。
使用した電線は軸に樹脂のコードを使用していた。
レンズボードに電線を通す。
露出計の針が振れているのを確認。
電線を受光素子に繋げ、電池を詰めて受光部を光にかざすと露出計の針が振れているのを確認した。これでEEが使える筈である。
さて、これから折り返しで組み立てるのだが、これがとても苦労した。全工程で8時間くらい掛かったのだがシャッターユニットの組み付けだけで3時間以上浪費した。シャッターユニットの絞りレバー、チャージレンバーのボディへの組み付けが上手くいかないのだ。これもレンズボードを外す際、勢いでシャッターユニットが外れてしまったのでリンケージを確認できなかったからだ。何度も組みなおしても解決策が見えない。一度、仮組みしてベットにもぐるのだが気になってか眼が冴えて眠れない。なので正月休みということもあって深夜に作業を続行する。結局、上手い具合にはまったのは午前5時を過ぎてからであった。これで上手く撮影できればよいのだが。