三協光機 コムラー135mmF3.5(プリセット絞り)の撮影結果


KOMURA135mmF35

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

KOMURA135mmF35 KOMURA135mmF35
 海外でも一定の評価がある「三協光機」ブランド。
 絞りは自動絞り非対応のプリセット絞り。

KOMURA135mmF35 KOMURA135mmF35
 割と真面目にネットオークションで確保したようだ。

KOMURA135mmF35 KOMURA135mmF35
 絞り連動機構に非対応なユニバーサルマウント。
 タムロンでいう「Tマウント」に相当するのだろう。

KOMURA135mmF35 KOMURA135mmF35
 栄光ある日本製。
 この個体はミノルタSRマウントに対応している。

 本レンズの登場はよくわからないのだが、三協光機とコムラーレンズの歴史、技術的なギミックからして1970年代初期に製造したものだろう。三協光機というとピンとこない方もコムラー、あるいはコムラノンのレンズはご存知ではないだろうか。三協光機は1950年代から1970年代に渡り、良質で廉価なレンズの供給源として名をはせていた。そのグラウンドは広くLマウントから始まりCマウントや16mmシネカメラのレンズ。ブロニカSシリーズやペンタックス6x7などの中判一眼レフカメラ。更には大判レンズも製造する意欲的なメーカーだった。
 「Camera―Wiki」によれば、三協光機は1950年代初期には活動を開始し、フランクシックスなどで有名(?)な東成光機に供給するレンズとして「チバノン」のブランドを冠した。チバノンブランドは、その後もスチルカメラの交換レンズやプロジェクターのレンズとして暫く使用していたようである。なんで東京の三協光機が「チバ」なのかなあ。ちなみに東成光機は小岩にあった。三協光機は「コムラー」を1962年に米国商標登録を出願する。その後、コムラーのブランドを使用することになるのだが、この時の出願では所在地が台東区になっている。1970年代になると、コムラーは一種のユニバーサルマウントであるユニマウントを採用し、マウントユニットを交換することで同じレンズを複数のマウントに対応した。ただし、自動絞りには対応していなかったので、レンズはマニアル絞りかプリセット絞りとなった。これは泰成光学(タムロン)のTマウントと、ほぼ同じギミックだがどっちが先に採用したのかはわからない。しかし、Tマウントは現在においても光学機器の標準規格として現存するが、ユニマウントは消滅してしまった。その後、オートユニマウントで自動絞りに対応するようになる。三協光機は1976年にコムラーレンズに社名を変更する。1976年に「コムラノン」を米国商標登録に出願した時には住所は文京区となった。「コムラー」の名は三協光機の社長の「小島さん」と専務の「稲村さん」と一字ずつを足し合って出来たブランド名だとされている。
 意欲的な活動と良質な製品で一定の支持を得ていたコムラーレンズは1980年に何故か突然破産した。
                   ☆               ☆
 本レンズの構成など詳細は全く不明である。しかし、ネットオークションで全く動かない望遠レンズなのに、本レンズは速やかに、そこそこイイ値段で旅立っていった。それが拙僧はとても不思議だったのだが、「Camera―Wiki」によれば「現代のコレクターは、高コントラスト、カラーレンダリング、滑らかなボケのために、コムラーレンズ、特に速い(明るい)プリセット望遠レンズを称賛する」そうだ。一説によると、この世代のコムラーレンズはクモリなど後玉にダメージのある個体が多いらしい。実際、自動絞りのコムラーレンズは全く売れない。  




天候不良下でアグファAPX400で撮影したのだが、安定したこの写り。




R32。お互いに歳をとったなあ。

















カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る