ツアイスイコン イコンタ35


Ikonta35

☆ジャンク度☆
レンズクモリ(後に清掃)
撮影可能


Ikonta35 Ikonta35
 てっきり、自分の個体はテッサーだと思っていたのだがクセナー45mmF2.8だということに、今更気づいた。
 シャッターは最速1/500のコンパ―ラピッド。


Ikonta35 Ikonta35
 距離計も露出計も非搭載の目測というのが清くて美しい。
 外側からは良く見えないがベット式の蛇腹カメラ。


Ikonta35 Ikonta35
 レンズを格納すればコンパクトでキュート。

Ikonta35 Ikonta35
 巻き上げ系をボディ下面に位置するので軍艦部はプリミティブで本カメラの美しさに貢献している。
 その代わり三脚座はボディ上面に写ってしまった。右肩の蓋をコインで開けると三脚座が現れる。
 こういうのは日本人からすると「冴えた発想」なのか「足りない手抜き」なのか評価が難しい。


Ikonta35 Ikonta35
 眩しい「ツアイスイコン」のブランド。
 レンズの格納は、たすき部の台形のボタンを押しながらベットを持ち上げる。
 前玉回転式なのでコダックのレチナTaのようにフォーカシングを無限遠にする必要はない。


Ikonta35 Ikonta35
 無駄のない背面。
 エンボスで浮き上がる「Ikonta」が嬉しい。


Ikonta35 Ikonta35
 ドイツ製カメラが不思議なのは、この不愛想で小さい切り欠きのファインダーが、とても抜けがよくて美しいことだ。



Ikonta35 Ikonta35
 ドイツ製でございます。正確には西ドイツ製。
 アクセサリーシューがあるのは後期型らしい。


Ikonta35 Ikonta35
 カウンターは手動リセット。
 平べったい枚戻しノブはとても苦労する。






 本カメラの登場は1949年である。戦後、東西に分裂したツアイスの西ドイツ側のツアイスイコンから登場した。この、ドイツが東西に分かれていたことを若干説明する必要がありそうだ。拙僧のブログはピーク時からアクセス数が1/3くらいになっちゃったけど、年齢層の半分が10〜20代の方々なのだ。なので、かつて「西ドイツ」とか「東ドイツ」、或いは「ソビエト連邦」という「国」があったことを注釈する必要がある。
 第二次世界大戦で敗北したドイツの西半分はアメリカ合衆国を中心とする西側諸国が保護する「西ドイツ」、東半分はソビエト連邦が保護する「東ドイツ」となった。それぞれは一応、西と東に分かれながら独立する。端的に言うと北朝鮮(北韓)と韓国(南朝鮮)のようなものだ。実質的に「東ドイツ」は相当マシだったようだが「北」に近い存在だったから何かと苦労して西側に亡命しようとここと見た方々は悲惨な末路となった。
 戦前、19世紀から歴史を持つ光学機器メーカーのカールツアイス財団(お調べくだされ)の大綱によってツアイスイコンと当時のドイツの主要メーカーであるイカ社、エルネマン社、ゲルツ社、コンテッサ・ネッテル社が合併した。当時の本拠地は旧東ドイツのドレスデンで、これは大戦でコテンパンに爆撃されている。「ドレスデン」という映画があるくらいだが、拙僧は切なくなりそうで見ることができないな。このドレスデンが東側に位置したことが戦後のツアイスの悲劇となる。現在、「カメラの王様」とされるライカ(ライツ)はカールツアイス財団に比べれば「活きのいいベンチャー企業」くらいのポジションだったのだが、幸いなことに拠点は西側のウェッツラーにあった。ソビエト連邦に対抗するべく、素早く西側諸国の投資によって復興した「西ドイツ」に対して、「東ドイツ」はソビエト野郎に何もかもむしり取られたことから始まったから苦難の道をたどる。朝鮮半島の南北交流が極めて厳しいのと同様、「西ドイツ」と「東ドイツ」には大きな壁があった。「ベルリンの壁」なんていう物理的な壁もあったしな。なので、西ドイツのツアイスと東ドイツのツアイスはそれぞれ別の会社として再建する。正確には共産圏の「東ドイツ」に民間企業はないから、東側に残された光学機器メーカーを吸収してペンタコン人民公社となるのだが、その話は本コンテンツの範囲を超えるから省略させていただきたい。
 「イコンタ」というと、アベレージなクラシックカメラファンは、いわゆるドレイカイル式距離計連動機の中判フィルムを使う蛇腹カメラ(フォールディングカメラ)の「スーパーイコンタ」を想像なさるのではないだろうか。実際には「イコンタ」と名のつくカメラはロワークラスからアッパークラスまで幅広く、ロワークラスの「イコンタ」はそれなりのモノもある。この辺はディグればディグるほど泉湧くので興味のある方は掘って頂きたい。戦前は新参者のライツのシンプルカメラに「ライカ」に対しゴージャスな「コンタックス」で対抗した(実際には赤子の手をひねるような気分だったに違いない)ツアイスだったが、何しろ本拠地をソビエト野郎に取られてしまった。西側のシュツトガルドで再建したばかりのツアイスイコンに高級機の量産は難しかったのだろう。そもそも、「西ドイツ」だって相当焼けてしまったし資源も人材も、勿論市場も失っていた。ツアイスイコンが早々に再建の為に開拓したかった市場は北米である。これは我が国のニコンやミノルタ。オリンパスも変わらない。小さいフォーマットで沢山撮影できるライカ判(35mmフィルム)に注目したのか、再建したツアイスイコンが初めて世に送り出したのが本カメラ「イコンタ35」である(1948年のコンティナ説あり)。これは距離計も露出計も非搭載でプリミティブな目測式。レンズの伸長を蛇腹で行うフォールディングカメラなのがユニークだが、ひょっとしたら戦前から成功していたコダックのレチナやフォクトレンダーのビトーのような中級機をリスペクトしていたのかもしれないな。もっとも、そこはツアイスイコンだからレチナやビトーのような横開きのスタイリングを良しとせず、イコンタシックスを彷彿させる縦開きのスタイリングとした。
                ☆           ☆
 拙僧の本カメラへの熱度は高く、ネットオークションでそれなりの打撃を受けて確保した。確か、6000円前後だったはずである。これは当時のレチナIaよりは高く、フランケ&ハイデッケのローライ35よりは安い価格帯だった。本カメラのポジションを正確に表しているかもしれない。レンズはテッサー45mmF2.8とクセナー45mmF2.8、廉価モデルのノバー45mmF3.5を用意していた。実は拙僧は自分の個体がテッサーを搭載しているものだと思い込んでいる他のだが、今回確認したらクセナーだった。シュナイダーは好きなので構わないのだが、思い込みというのは足元を見ないな。シュナイダーのクセナーを搭載した個体の製造は2年ほどだったというが、我が国のコンテンツを読んでみてもクセナー搭載機は稀ではないので生産数は多いのかもしれない。本カメラの生産は1949〜1955年といわれているが、「イコンタ35」は1950年に登場した「コンテッサ」の登場以降、「コンティナI」と改名しており初代のコンティナは「コンティナII」となった。生産年数にはコンティナIも多くを含んでいるだろう。「イコンタ35」をベースとしながら露出計(非連動)と距離計を搭載したコンテッサを高級機とし、「イコンタ35」はクラスを一つ譲ったようだ。それでツアイスイコンとしてはパワーブランドの「イコンタ」を使うのを良しとせず「コンティナ」と改名したのかもしれないが、そもそも「コンティナ」というカメラは存在したのだからツアイスイコンの混乱ぶりが計れる。コンテッサは、その名の通り、旧コンテッサ・ネッテル社の人材か生産資源を使っていると思えるので、本カメラも旧コンテッサ・ネッテル社の人材や生産資源をベースとしているのかもしれない。
 カメラとしては小型で美しいカメラである。左右対称のシンメトリーで無用なでっばりなどを極力避けているボディラインは美しい。クラシックカメラファンにはコンテッサファンが多いのだが、個人的にはごちゃごちゃと露出計や距離計を増設したコンテッサよりも本カメラの方が好ましいな。ベラ(Werra)も最もシンプルな初期型が好きな拙僧だ。ボディ下部に位置する平たい巻き上げノブ、巻き戻しノブの使い勝手は悪く、特に巻き戻しは指が痛くなること必須。三脚座はボディ上面に位置し、ネジで隠すという割り切りぶりだが潔い。シャッターチャージとレリーズは鏡筒左右のレバーによって行う。これは横位置で撮影する時にはさほど問題はないが、縦位置で撮影すると縦開きのレンズカバー(ベット)も邪魔になって著しく使いづらい。呑気にスナップ撮影している場合ではないな。それもクラシックカメラファンの喜ぶところだろう。
                ☆           ☆
 拙僧の個体はレンズがクモっていたのだが、簡単な清掃で復活した。前玉回転のプリミティブな4枚玉だが拙僧が乱暴に組んでもちゃんとピントが合うのだから公差がしっかりとしているのだろう。
 後にコンテッサもコンティナも北米向けのゴージャスでギラギラしたカメラになってしまうのだが、本カメラのつつましさは非常に好ましいものである。

 では、撮影結果(犬山祭編)を見て頂きたい。

(了:2019/6/28)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る