キヤノン FD35〜70mmF2.8〜3.5


FD35_70mmF2.8_3.5
大口径標準ズームレンズである。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

FD35_70mmF2.8_3.5 FD35_70mmF2.8_3.5
鏡筒は固定だが、中のレンズは大きく動く。
張り出してフードを兼ねているのだろう。

FD35_70mmF2.8_3.5 FD35_70mmF2.8_3.5
大振りでダイナミックなレンズである。。

FD35_70mmF2.8_3.5
こんな蓋のようなレンズキャップが付いていた。

 キヤノンカメラミュージアムによると、本レンズの登場は1973年12月である。世代的には拙僧と大して変わらないな。「発売当時世界最初のショートズームレンズ」「近代光学史にその名を止める名作レンズである」と鼻息も荒い。なんでも、アサヒカメラのニューフェース診断室ではズームレンズの解像力トップのタイトルを20年間保持したという。確かに年代からして突出した性能のレンズである。拙僧も実際にモノクロを通したが、Aiズームニッコール35〜70mmF3.5に匹敵するほど具合の良いレンズである。
 しかし、ひねくれて考えると「ショートズーム」って何のことかしらと思ってしまうのだ。多分、「コンパクトな標準ズームレンズ」を指しているのだと思う。本レンズを紹介しているコンテンツは少なくない。しかし、どうもキヤノンカメラミュージアムやアサヒカメラの記事を参考にして、さほど広げていないコンテンツに思えるな。なんでも、本レンズは売れに売れていた名レンズであるニッコール43〜86mmF3.5に対抗して10年の歳月を費やしたレンズと紹介してある。確かに、「ヨンサンハチロク」は名レンズであろう。スチルカメラのズームレンズと言えばフォクトレンダーの36〜82mmF2.8が世界初であろうが、描写はイマイチならしいし、約1kgの重さのレンズだ。量産型レンズのパイオニアとしてはニコンの「ヨンサンハチロク」と言っていいのではと個人的には思う。ただ、パイオニア故に光学的にはパーフェクトとは言い難いのは致し方ないな。そもそも、「ヨンサンハチロク」はニコレックスという廉価版一眼レフカメラにオフセットしたレンズをFマウント化したものだ。パイオニアだし、故に名レンズなのは意義を持たないが、「ヨンサンハチロク」を超える為に10年も歳月を待たなければならなかったとはキヤノンの実力からすると妙な気がする。要するに、ズームレンズなどというイロモノを使い物にするにはキヤノンも慎重だったのだろう。
 35〜70mmの2倍というのは現在の視点からすると抑え気味な気がするが、そこはキヤノンカメラミュージアムも主張するように、光学側で35mmを実現した初のレンズなのだから自慢してもイイと思う。しかも、開放値はF2.8だ。望遠側はF3.5になるが、当時としては大口径ズームレンズとして誇って良い。写り具合は素晴らしく、シャドウがやや重くなるが美しい諧調を実現する。アサヒカメラの解像度チェックなんて大して関心は無いけど、ちょっと大柄ながらも動員する価値のあるレンズである。そう、本レンズは標準レンズとしてはかなり大柄なのだ。しかし、描写力と明るさを天秤にかけても有意義なレンズである。
               ☆           ☆
 本レンズはデザインも凝っていて、鏡筒がそのままフードにもなり、光線を遮る出っ張りも施してある。フィルターマニアには不都合だが、拙僧のような面倒くさがりにはありがたいな。
 その素性の良さはそこそこ知れ渡っているようで、ミラーレス機にアダプター派が値段を釣り上げている。拙僧も大枚2000円ほどで確保した。しかし、この大柄のレンズをソニーNEX辺りで使うのは結構大変だと思うな。
 なんでもガチャガチャ(ガチャポン)のキヤノンF−1のイミテーションにも本レンズを模したものが付いていたらしいし、やっぱり評価が高いのだろう。


 撮影結果(二ツ杁祭り編)を見て頂きたい。
 



カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る