キヤノン EOS IX Eについて


EOSIXE
なかなか超合金メカしてカッコいい。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


EOSIXE
 ペンタ部に格納する内蔵フラッシュ。

EOSIXE EOSIXE
 シーンモードダイヤルとジョグダイヤルで操作性は抜群。

EOSIXE EOSIXE
 キヤノン自慢の視線入力機構付き。

EOSIXE EOSIXE
 フィルムは左肩に上から挿入する。結構カッコいい。
 電源はCR123Aを2本使用。

EOSIXE EOSIXE
 「*」ボタンの用途が分からず。
 APSカメラらしくC/H/Pの3種類のプリントサイズが選べる。

EOSIXE
 この蓋に隠れた小さなボタンはキヤノンのアイデンティティだ。

EOSIXE
 金属製マウントが高級感を持たせる。

EOSIXE EOSIXE
 APS判なのでライカ判の焦点距離の1.4倍になる(Cサイズ時)。
 トキナー19〜35mmF3.5〜4.5を付けてみる。

 21世紀も10年近くも経つと、一体、APSは何だったのだろうと思う。シングル8や110判フィルムの生産という慈善事業も流石のフジも継続できなくなった現在、APSも風前の灯といえよう。何せライカ判や120判のプレスト400がなくなってしまう世の中なのである。
 APSとは「アドバンスド・フォト・システム」の略であり、フィルムの名前と言うよりは新たな写真の供給システムの総称であるようだ。つまり、装填の失敗の少ないカートリッジ式フィルムしかり、フィルムに記録された撮影データによる精度の高いプリンターしかり、フィルムスキャナーやTV鑑賞装置などを含めているのである。実際にはカートリッジで帰ってくるために保存管理に注意が必要で、廉価なカメラやレンズ付きフィルムでの普及が中心となり撮影データの記録は省略され、フィルムスキャナーやプロジェクターより圧倒的に利便性の高いデジカメが急速に普及した。APSでは3種類のプリントサイズが選べ、標準は横長のH(ハイビジョン)、縦横比がライカ判に近いC(クラシック)、いわゆる上下をトリミングした擬似パノラマのP(パノラマ)が選択できたが、皮肉なことにデジタル一眼レフの受光素子のサイズとしてAPS−Cという名が残っている。
 なんだか良いことの無いAPSだが、APSカメラはなかなかユニークで面白い。90年代当時、デジカメは市場の浸透という点では一定の成功をしていたが、まだまだうすらでかくデザインも野暮であった。そんな中、APSカメラは135フィルムを使用するカメラよりも小型にでき、デザインも新しい可能性を秘めた斬新的なデザインであった。それは勿論、夢の水泡と消えるのだがデジカメのデザインの基調となった物もある。最も成功した例はやはりIXYシリーズだろう。そもそも、APSのフィルムの正式名称はIX240フィルムである。これは135フィルムの縦幅が35mmであったように縦幅が24mmだったことから発するらしい。IXのフィルムだからIXYである。APSカメラとしては異例なことに爆発的にヒットし、拙僧のN社の先輩まで所有していた。一方、IXのフィルムを使用する一眼レフは、これはキヤノンの一眼レフであるから「EOS IX」となるのだ。本カメラは「EOS IX」シリーズの上級機で「EOS IX E」となる。この名前にスペースが組み込まれているのが、何となく面倒だなあ。
                 ☆           ☆
 本カメラの登場は1996年である。デジカメ的にはリコーのDC−2LやエプソンのCP−100の時代でキヤノンだとパワーショット600である。映像表現としてはよちよち歩きの段階で、まあ、まだまだフィルムカメラの栄華は続くと思っても致し方ないだろう。ボディはステンレス合金で質感は良い。直線基調に円を組み合わせたデザインは「超合金合体メカ」を髣髴させる物でカッコいい。コンパクトカメラのIXYとも調子を合わせているのだろう。樹脂性ボディで曲線基調のニコンのプロネアSとは好対照である。拙僧はプロネアSのデザインを高く評価しており、このままデジイチのプロネアDを出して欲しいと思っているが、本カメラもなかなかいい線をいっておりデジイチになっても可笑しくは無いだろう。マウントも金属製で上位機種としての威厳を保っている。
 マウントはEFマウントでライカ判EOSのレンズが使用可能。他にイメージサークルの小さい「EOS IX」専用のレンズも発売された。上記のようにCサイズではライカ判換算で焦点距離が1.4倍となりHサイズでは1.25倍となる。実際にはL版プリントの方が管理しやすいので拙僧の場合はCプリントサイズのみを使用しているが、他の方はどうだろう?拙僧の手持ちのEFマウントレンズで最も広角なのはトキナー19〜35mmF3.5〜F4.5なので付けてみたが、見た目もトップヘビーでいい感じでありベストマッチする。
 カメラを構えると適度な重さでしっくりくる。これも軽量が心情のプロネアSとは対照的だな。シーンモードダイヤルやジョグダイヤル、撮影情報は背面に位置するが、これも大きめでいい具合である。これは作為的な撮影には随分便利だ。本カメラはAPSカメラの中でも最も撮影者の意図に応えるカメラだろう。レリーズボタンの周辺はレバーになっており、L(ロック、OFF)、Dに似たアイコン、A(オート)3種類が用意されている。初めDに似たアイコンの意味が全く分からなかったが、よく見るとボディ全面下部に「EYE CONTOROL」と記述があり、いわゆるキヤノン自慢の視線入力を表すことが分かった。フォーカスポイントは3点で、試してみると眼鏡使用の拙僧でもちゃんと合う。今更だが使い物になるではないかと感心した次第である。AFはさくっと合っていい塩梅である。キヤノンカメラミュージアムによると「I+Iの形に配列されたマルチBASIS型AFセンサーを使用」と書いてあるが、これはデジカメの「新映像エンジン」みたいな物で興味のある方にしか意味が無いだろうな。ライカ判のEOSだとEOS Kissの時代でKissに比べると動作も質感も高級感がある。
 シーンモードダイヤルには夜景モード、スポーツモード、マクロモード、遠景モード、ポートレイトモード、全自動モード、プログラムAEモード、シャッター速度優先AEモード、絞り優先AEモード、被写界深度優先モードから選択できる。被写界深度優先モードは拙僧も良く分からないのだが、被写界深度を深めにサジ加減するのではないだろうか?これは600系EOSの時代から伝統的に搭載している機能なのだがイマイチ理解できない。
                 ☆           ☆
 名古屋の若い方々と常滑で撮影散歩をしたのだけれども、その中でも格別に若い20歳になったばかりのMZ−7を持ったカメラ女子に「それは変わったカメラですね」と言われ、これはAPSサイズのデジカメではなくAPSフィルムのカメラですと答えたのだけれども、全く通じなかった。勿論、彼女もAPS−Cサイズのデジ一眼レフは持っているのだが、その受光素子のサイズがAPSのCサイズであることなどまるで知らないし興味は無いのだ。しかし、消えていくフィルムフォーマットを嘆くより健全であろう。
 簡易カメラに多く採用されたAPSだが、かつての110判フィルムのように日本のメーカーだけがシステム性の高い一眼レフカメラを発展させた。尤も、AF一眼レフカメラを製造していたのは日本メーカー位だったのだけれども。
 2010年の現在でも0円プリントで850円で同時プリントが出来る。フィルム環境はますます悪化しており、様々なフォーマットのフィルムを楽しめるのもぼちぼち最後なのかもしれないな。

 
 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2010/2/12)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る