ビューティカメラ ビューティライトマチックII


BeautyLightomatic2

☆ジャンク度☆
距離計イメージ消失
レンズカビあり
露出計不安定
撮影可能


BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 革ケースにはメイド・イン・ジャパンの刻印が。

BeautyLightomatic2
 レンズはカンターではなく、ビオコール45mmF1.9。

BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 シャッターはB、1〜1/500。コパルSV。
 ヘリコイドはレバー付き、全群繰り出し式。

BeautyLightomatic2
 常識的なデザインのトップカバー。

BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 ビューティとライトマチック2のロゴ。

BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 セレン式露出計動くが不安定。

BeautyLightomatic2
 巻き上げレバーは畳んだ状態だとシャッターがロックする。

BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 ボディ左端の爪を引っ張ると裏蓋が開く。

BeautyLightomatic2 BeautyLightomatic2
 背面はシンプル、底にはメーカー名の打印が。

 ビューティはアイレスやタロンと並ぶ有名な三丁目カメラである。本カメラの登場時はメーカー名はビューティカメラと変わっていたが、その前は太陽堂光機と言った。太陽堂と言うと今でもあるのかは知らないが新宿にカメラ小売店が存在した。そのショウウィンドウにはフェド2が「フェード」という品書きと相場を無視した高額なプライスタグを掲げて並んでおり、他にも中古カメラが幾つか並んでいたが割高なので欲しいと思ったことはなかった。同じ通り沿いには「カメラのきむら」が有ったが今は別のところに転居している。その太陽堂と太陽堂光機は全く関係ないかと言うと、そうでも無いようである。何でも神保町にも店舗が有るらしいが確認していない。二眼レフから初めてスプリングカメラなどを発売し、時世と共にライカ判カメラを発売するに至ったようである。名前がビューティカメラに代わったのは本カメラの登場の直前で、それまではカンター名のレンズを搭載していたが、本カメラではビオコールに変わっている。ボディ下部にはメーカー名が打印されており、メーカーとしても転換期に位置するカメラのようだ。(追記:新宿の店の記憶は曖昧なのだが太陽堂は2013年まで営業を続け、惜しまれつつ廃業した)
 本カメラは常識的な距離計連動機である。セレン式の露出計は絞りやシャッターと連動する。感度はASA表記で6〜1600まで設定可能である。レンズはビオコールSの45mmF1.9。絞りはF1.9〜16で、シャッターはコパルSVでB、1〜1/500のレンズシャッターである。距離計はイメージ分離式だが拙僧の個体は薄くなっており殆ど実用にならない。また、革ケース付きなのだが死蔵していたのかレンズの中央部にはカビが目立っている。露出計は初めは不動だと思って撮影していたが、本コンテンツ執筆時に動作チェックしたらそれなりに動くようだ。正かどうかは分からない。
 拙僧の個体は義理兄から借りた物である。度重なる返却の要望もすり抜けてきたのは、今だフィルムを通していないからだ。しかし、何時まで誤魔化す訳にも行かず引越しを機会にフィルムを通し返す事にした。当たり前の事なのだが相手が身近な方だとルーズになってしまう悪い例だな。
                ☆           ☆
 実際に撮影してみよう。外観は常識的な露出計付き距離計連動機だが、金色の「Beauty」のロゴが光っており、何処と無くゴージャスである。八角形のボディサイズも大柄で立派でずっしりと重い。恐らく海外市場を睨んだモデルなのであろう。
 カメラを構えて左端の下に爪があり、引き下げる事により裏蓋が開く。巻き上げクランクの引き上げで裏蓋が開くのが一般的になるのはずーっと後の事だ。フィルム装填も特筆すべき点は無い。鏡筒は根元からフォーカスリング、絞りリング、シャッター速度リング、感度設定リングが位置しており、フォーカシングはレバーによって行うが、根元にあると言うのは案外使い辛い物である。本カメラはグリスが硬化しているのか抵抗が強く、一層使い辛い物にしている。トップカバーの露出計表示は露出が適切だと針が中央に位置するようになっている。当然、絞りやシャッター速度と連動する。巻き上げレバーは一体形で無骨である。ニコンの一部の一眼レフのように巻き上げレバーを畳んだ状態だとシャッターにロックが掛かる。
                ☆           ☆
 距離計は駄目で露出計も当てにしなかったので目測勘露出で撮影したが、意外とまともに写っていた。もっとも、ピントはあまりシャープで無いが、1960年と言う製造年を考えると健闘しているのではないか。
 60年代は一眼レフや電子式シャッターの普及が広がる一方でワルツやアルコ等、様々なメーカーが時世の変化についていけず併合や倒産が相次いだようだ。本カメラのビューティもその一つである。拙僧の生まれる前の話だが、発展期のカメラと言うのは中々興味深い物がある。実際、こういったカメラはネットオークションでも人気があるようだ。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2009/12/7)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る