アイレス IIA


AIRESIIA

☆ジャンク度☆
レンズ不良?
撮影可能


AIRESIIA AIRESIIA
 プリミティブなボディ上面。
 国産カメラでブライトフレーム内蔵のファインダーを採用した、最も初期のモデル。


AIRESIIA AIRESIIA
 巻き上げも巻き戻しもノブで行う。
 ノブ横の窓はISO感度のメモである。勿論、フルメカニックカメラでAEなどは搭載しない。


AIRESIIA AIRESIIA
 いわゆるセルフコッキングではないので、巻き上げたのちにレバーでシャッターをチャージする必要がある。


AIRESIIA AIRESIIA
 裏蓋のロックはボディ側面のスライドレバーを上げる。


AIRESIIA AIRESIIA
 アイレスIIで特徴的なレバー式レリーズは、本カメラでは常識的なボタン式に変更になった。
 拙僧もアイレスIIを持っていたが、このギミックは壊れやすい。


 本カメラの登場は1955年である。「アイレスIIA」というくらいなので枝番の無い「アイレスII」が存在する。アイレスIIは1954年の登場で、国産カメラでは初のブライトフレーム内蔵ファインダーを採用したカメラである。随分と売れたようだ。外観上の特徴はレンズ鏡筒から伸びた長辺三角形のようなアーム状のレリーズレバーである。しかし、これはギミック的に壊れやすく拙僧の個体も壊れていた。そこでレリーズを軍艦部の常識的な位置に移動したのが本カメラである。そもそも、この位置にはアイレスIIではケーブルレリーズのねじ込みがあり、最初から保守的なデザインにすればよかった気もするな。ブライトフレーム内蔵ということでイキって攻めたデザインにしたのだろうか。レンズもコーラル45mmF3.2からコーラル50mmF2.8と明るくなった。焦点距離が長くなってしまったが、Wikiによれば45mmF2.8の個体もあるようだ。
                ☆           ☆
 アイレスのカメラはネットオークションでも比較的容易に見かける。実際、1950~60年代のカメラ雑誌を見ると、それなりの市場を確保していたようだ。しかし、メーカーであるアイレス写真機製作所については不明瞭な点が多い。取り上げている記事は多いのだが、少しずつ説明が違うし明らかに誤認か他社との混同が見られる。既に消滅したメーカーの紹介が時系列やライターによって変わっていくのは珍しいことではないのだが、東側のカーテンの向こうのカメラではなく、国産メーカーでそれなりにモデルを展開していたメーカーとしては不思議である。ひとまずWikiと拙僧の過去の見聞から報告すると、創設者は陸軍造兵工廠で技術館をしていた技術士官「三橋剛」であり、光学機器を担当していたようだ。ということは東京光学(トプコン)とも遠く関係があるのだろうか。敗戦後は、その人脈から岡田光学精機のカメラを販売していたらしい。そこで中古の二眼レフの「コンタフレックス」が高額で売られているのを見て、自分でカメラを設計・製造し、販売しようと設立したのがヤルー光学である。
 よく知られていることだが、アイレスの前身であるヤルー光学の設立の際、岡田光学精機の社長によるコネクションで韓国人実業家から資金を得た。設計したのは「ヤルーフレックス」で、確かにシルエットは「コンタフレックス」に似ているが、あくまでも独創的なカメラである。多分、「コンタフレックス」のような金のかかるカメラは作りたくなかったし、当時の敗戦後の日本では資材調達もままならなかっただろう。韓国人実業家によるコネクションは当時は極めて重要で、GHQは被占領国民である朝鮮・韓国人に対して食料や資材の分配を優先していたのだ。しかし、結局、「ヤルーフレックス」は試作に終わってしまう。アサヒカメラに広告を出してパンフレットまで用意したらしいのだが、当時の日本のインフラでは生産資源や資材調達が上手くいかなかったのだろう。それ自体は珍しい話では無い。拙僧が気になったのは、なんで「ヤルー」なのかだ。一般的に知られているのは韓国人実業家に敬意を示して朝鮮半島と大陸を隔てる「緑鴨江(ヤールージャン)」から命名したとされている。しかし、「ヤールージャン」は北京読みだ。朝鮮読みだと「アムロッカン(アムノッカン)」である。勿論、現地の方々(北のみじめな連中だ)は北京読みの「ヤールーカン」も使うだろうが、故郷を思えば「アムロッカン」を使いたいんじゃないかな。別に「アムロフレックス」でも何の問題もなかったと思うのだが、何故だろう。むしろ、今なら「アムロフレックス」の方が「アムロ=レイ」さんや「安室奈美恵」さんを彷彿して注目される気がする。                 ☆           ☆
 本カメラのような安カメラは中古カメラ屋でも相手にされないから、発見率は意外と少ないかもしれない。その辺、ネットオークションはカオスだからちょくちょく見かける。たいていの出品者はカメラにも詳しくないからジャンクで安いか、法外な値段を吹っかけているな。
 一時代を作ったアイレスだが、工場火災などの不幸と新製品の不評が重なって1960年には消滅している。「アイレスペンタ」といった一眼レフカメラまで登場させながら残念だ。

 では、撮影結果もご覧いただきたい。

(了:2021/2/8)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る