ADOX ポロマット1


ADOXPOLOMAT

☆ジャンク度☆
ファインダー対物ガラスヒビ
撮影可能


ADOXPOLOMAT
 3群3枚のラジオナールL45mmF2.8。
 「L」は、屈折率を高めるために酸化ランタンLa203を添加して処理したことを意味する。


ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 シャッターは、最速1/500の「プロント-LK」を搭載する。
 前身のポロも1/250のシャッターだった。
 立派な中級機じゃないだろうか。

ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 オーソドックスなボディ上部。
 距離計は非搭載。


ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 連動露出計を搭載するから、カラーフィルムも安心。

ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 オ巻き上げレバーの予備角は長い。
 巻き戻しノブは、ちょっと苦労する。


ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 シンプルなボディ背面。
 「WEST」の表記は無いけど西ドイツ製だ。


ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 ボディ下部とフィルム室。
 ボディーフレームは樹脂が基本。


ADOXPOLOMAT ADOXPOLOMAT
 ADOXは、かつてはメジャー感材メーカーだった。




 カメラメーカーとしてのADOXについて日本語で書かれたコンテンツは多くない。本コンテンツは断片的な情報を取りまとめたものである。何時にも増してプルーフとしての価値は低いのだが、ご了承いただきたい。と、いうことをポロのコンテンツでも書かせていただいた。なので、ADOXの歴史についてはポロのコンテンツをご覧頂きたい。
 ADOXはドイツの感材メーカーで、戦前からスポーツ、ゴルフといった120判中級機を販売していた。アグファやコニカのように、感材の販売促進として廉価によく写るカメラの供給を主目的としたようである。第二次世界大戦でADOXも被害にあったと思うのだが、その辺の歴史はよくわからない。とにかく、ADOXは新生西ドイツの感材・光学機器メーカーとして生き残った。
 本カメラの登場は1960年である(1959年説あり)。既に手頃な中級機として、ライカ判のゴルフ、ポロを送り出していたADOXは、その正常進化として連動露出計を搭載した本カメラを開発した。プリミティブなカメラだから、その仕事は堅調だったんじゃないかな。一説には生産数は1万台程度。生産終了は1964年と意外と早いが、早い時期からポロマット1S、ポロマット2といった改良機、後裔機が登場している。本カメラは「ポロマット1」だが、「1」のつかない「ポロマット(無印)」というのが存在した形跡がある。本当に存在したのか、存在してもどこが違うのかはわからない。ポロマット2の外観は本カメラとほとんど変わらないが、シャッターユニットを更新したようだ。ポロマット1Sは本カメラと並行して発売し、その外観は本カメラと大きく変わっている。特徴的なのは露出計受光部の面積が横長に広くなっている。また、露出計表示はファインダー内で確認できるようだ。最も肝心なのは巻き戻しがクランクなのだ。おそらくポロマット1sが上位機種で若干高めの設定だったのだろう。撮影結果で本カメラとポロマット1sの違いは無いと思われるが、巻き戻しがノブ式の本カメラは、この点だけは見劣りする。36枚撮りのフィルムをノブ式で巻き戻すのはとても大変だ。それも、多くの中級機がデザイン上の都合か平たいノブになっている。せめて背の高いノブだとマシなのだが。それだけでも、ポロマット1sを選んでしまうかもしれないな。中古価格では大して変わらないだろう。いや、ポロマット1sなんて場所ふさぎカメラは、日本の路線価が高い中古カメラ屋には並ばないだろうな。
 既に述べたが、レンズはシュナイダーの廉価レンズである、3群3枚のラジオナールL45mmF2.8。「L」は、屈折率を高めるために酸化ランタンLa203を添加して処理したことを意味する。といっても何だか意味が全く分からないので調べてみた。アッベ数とかいわれてもチンプンカンプン(听不憧看不見)なので大雑把にいうと、ガラスというのは透明である方がイイ。それでいて結像時に歪みが無い方がイイ。でも、レンズというのは極端にいうと光線を歪ませて結像させるので、そのままではいくらガラスが透明でも歪みが生じる。そこで考えられたのがガラスに金属を添加することなのだ。そこで登場したのが放射性元素のトリウムを添加したトリウムガラスが登場した。これは大そう効果的でコストも安く大量生産が出来た。なので60~70年代の多くのレンズが採用した。我が国でもアトムレンズとか放射能レンズとかで検索すると、有名一眼レフカメラ用レンズがヒットする。しかし、微弱とはいえ放射能を放つし製造過程での土壌汚染も深刻だった。また、経年劣化によりガラスが黄褐色化して、結局レンズの透過率が下がってしまう。我々のような「自分はモノクロしか撮らないし、子孫も残すつもりは無いから」という事では済まず、トリウムを使わずにパフォーマンスを発揮するガラスの開発が急がれたのだ。この先はかなり怪しいのだが1950年代後半には「ランタン添加の高屈折低分散光学レンズ」を各メーカーが共同で開発したらしい。本カメラのレンズはシュナイダーだから、シュナイダーも一枚かんでいたのかもしれないな。1960年に登場した本カメラに新開発のランタン添加レンズを搭載したというのは先端技術を投入したと言えるだろう。
                ☆           ☆
 本カメラのような安カメラは中古カメラ屋でも相手にされないから、発見率は意外と少ないだろう。本カメラを手に入れた経緯は、あまり覚えていないのだが中古カメラ市のジャンクコーナーで拾ったんじゃないかな。価格は多分2000円以下だろう。それを越えると拙僧も買わないからな。
   ADOXは一度消滅した後、感材メーカーとして健在であるらしい。幅広いフィルムや現像薬品を販売している。どうも、アグファやローライのように名前だけ貸しているのではなく、自社製造しているようだ。
 もっとも、ADOXの正規日本代理店は無く、詳細は不明である。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2023/6/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る