コンパクトカメラ:オリンパス オートアイ


OlympulAutoEye
スタイリングは古臭いが新しいテクノロジーを定着させたスパルタンなカメラ

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


OlympulAutoEye OlympulAutoEye
D.ズイコーとセレン式露出計の組み合わせで、世界で初めての量産EEカメラとして成功した。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 レンズ先端のフォーカシングと連動する距離計。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 D.ズイコー45mmF2.8に最速1/500のレンズシャッターを組み合わせる。
 簡易フラッシュマチック搭載。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 オリンパスのロゴが光る。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 露出計の値を絞りと連動するためにストロークの長いレリーズボタン。
 この個体はプレビューボタンとレリーズソケットを搭載した後期型。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 重厚なデザイン。1960年代、カメラとは威厳を発する工業製品だった。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 小さいスリット上の窓はフィルムの装填確認用。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 裏蓋はサイドのレバーを引き上げて開くタイプ。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 「メイド・イン・ジャパン」です。

OlympulAutoEye OlympulAutoEye
 シャッターはコパルSV。

 本カメラは1960年に発売された世界初の量産型EE搭載カメラである。ここでは2つ突っ込まなければならないのだが、「量産型」をわざわざつけたのはEEを搭載したカメラは既に戦前にコダックがスーパー620で実現している。我が国では保守的で簡素なイメージが先行するコダックのカメラだが、かなり技術やスタイリングに先行し、先行しすぎて失敗した例も少なくない。スーパー620も量産された形跡はあるし、発売もされたのであろうが、当時は高額すぎてコンシューマの評価も少なく、また製造コストも高くうまい商売になったとは思えない。EEカメラをコンシューマ層に一般化させたとは言えないな。なので、本カメラを量産型EE搭載カメラとしては世界初といっていいだろう。次に「EE搭載」だが、「EE」とは「エレクトロニック・アイ」の略で、平たく言うと現在のAEのことである。本カメラはシャッター速度AEを搭載しているのだ。本カメラの登場がきっかり1960年なのが興味深い。モノマネやデットコピー、モンキーモデルと言われた日本製カメラがテクノロジーで世界に先行したターニングポイントは1960〜1970年にかけてのカメラの電気化・電子化であった。本カメラは、その先駆けだ。
 本カメラのスタイリングはコニカSとかマミヤ35ルビーとか、1950年代の露出計搭載距離計レンズシャッター機と変わらない、しかしファインダーを覗くと下部に露出計に当たる光によって数字を変えるF値表示に驚かさせられる。本カメラは露出計が適正な絞り値を算出し、レリーズ時には自動的に適切なF値に絞りを絞り込むのだ。ユニークなのは、そのF値表示板が円形でファインダー下部でクルクルまわるのだ。F値がオーバー、又はアンダーになるとシャッターダイヤルの回転を則す右回り、あるいは左回りの矢印を表示する。この辺のアイデアはヤシカエレクトロの左右平行の矢印のアイデアよりも先行している。
                        ☆                  ☆
 レンズはD.ズイコー45mmF2.8で3群4枚のおそらくテッサー型。シャッターはコパルのSVで最速は1/500。絞りはF2.8〜22でEE連動だけではなくマニアル設定も可能。多くの本カメラを扱ったコンテンツで本カメラはマニアル絞りの設定ができないと書いてあるが、実際はできる。ファインダーを覗き、例のF値表示板を見ながら鏡筒のISO感度設定レバーを動かせばいいのだ。しかし、これはかなり煩雑なやり方で実運用的ではない。この点、後裔機のオートアイ2では独自の絞りリングを搭載し、操作性を向上している。もっとも、その絞りリングも絞り値の表記が無く、ファインダー内のF値表示板を見ながら設定しなければならない。F値くらいシルク印刷してもコストはかからないし、マニアル露出で撮影できることがアピールできるのだから良いと思うのだが。価格はケース付きで21500円。これは21世紀の21500円ではない。1959年には、あの有名なハーフ判カメラの初代ペンが登場するが、6000円で売るのがコンセプトだった。これが当時のペンの登場が途方もなく画期的だった証明にもなる。フォーカシングリングはレンズ先端にある。大抵はこの種のカメラのフォーカシングは全群繰り出し式でフォーカシングレバーが鏡筒基部にあったりするのだが、まさか本カメラのフォーカシングは前玉回転式なのだろうか。まさかそんなことは無いと思うので、一眼レフカメラのレンズに慣れた拙僧には、このレイアウトはありがたい。
 いささかデザイン的に古臭く感じる点もあるのだが、撮影の自動化に大きく先行したオリンパスの秀作である。しかし、翌年、オリンパスにとって悪夢のようなカメラが登場する。キヤノンの初代キャノネットだ。レンズは明るい45mmF1.9。セレン式露出計はフィルター使用時に補正の必要が無いサークル型。明確なマニアル露出制御機構。そしてなんといっても価格が2万円を切る18800円。これは後出しジャンケンとしてもあんまりである。レンズの明るさが1絞り明るいのに価格は3000円も安い。何たって初代ペンが6000円時代の3000円は決定的である。オリンパスもオートアイ2でリニューアルを図り、価格を1.8万円台まで下げたのだが、徹底的に設計から量産・製造に至るまで工数・費用を合理化したキャノネットには利ザヤを得るという意味でも敵わなかった。この時期、オリンパスを救ったのはペンシリーズだった。1960年代のオリンパスのライカ判コンパクトカメラでヒット作というとトリップ35だが、これも基本的にペンEESをブロウアップしたモノだしな。勿論、35DCとかECRとかいいカメラもあったが、オリンパスのコンパクトカメラの成功はXAシリーズを待たなければならない。オリンパスはAF一眼レフカメラで失敗したときもμシリーズで救われたし、デジカメ時代になっても一眼レフ化に一時期取り残されて停滞していたときもμデジタルシリーズキャメディアC−700UZシリーズで救われている。これはサイドキックフレンドの設計が上手いのか、サイドキックフレンドの設計は上手いけどメインキャストの設計が下手なのか議論が分かれるところだな。なんて言うと、コアなオリンパスファンから殺されるかしら。
                        ☆                  ☆
 本カメラとオートアイ2の差異についてはオートアイ2のコンテンツをご覧いただきたい。ベースボディを大きく弄れない制約の中、どうやってイメージチェンジを実現するかの苦悩を感じる。
 この頃のEEカメラは露出計がお亡くなりなって、肝心のEEが使えない場合が少なくない。本カメラやオートアイ2はマニアル絞りの設定が可能だから使えるが、ミノルタハイマチック(初代)とか、多くのEEカメラは露出計が壊れるとフラッシュ用の1/30でしかシャッターが切れなくなって事実上使い物にならなくなってしまう。
 それに比べれば、本カメラやオートアイ2は落札しても撮影できないリスクを少しは回避できるので注目していただきた。テッサー型のD.ズイコー45mmF2.8はとても良く写る。
 

 では、撮影結果(三河桜祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2016/6/2)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る