ニコン F50について


F50

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


F50 F50
 35mmまでをカバーする内蔵フラッシュ。
 グリップにはリチウム電池の2CR5を格納。


F50 F50
 評価が分かれるアクセスパネル。


F50 F50
 モードダイヤルを「SIMPLE」に設定すれば8種類のシーンモードを選択できるオートカメラになる。

F50 F50
 CPU非搭載のレンズでは露出計が動作しない。
 実質的にAFニッコールレンズのみを想定した仕様。
 それ自体は時代的に妥当だと思われるが。


F50 F50
 日本製だったりペンタプリズムを採用したり、ニコンの良心は市場に全く響かなかったようだ。


 本カメラの登場は1994年である。拙僧がスズキGSX400Rインパルスで本格的な単車デビューを飾るのが1995年だから、当時は同じスズキでもウルフ50で元気に西荻窪の教習所で中型二輪免許取得に励んでいたのだろう。本カメラのポジションは入門機というかはっきり言って廉価機だ。それも、ニッコールレンズは高いというのでわざわざシグマやタムロンのWズームレンズセットが大型量販店で投げ売りされていた。それでも6万円弱もしたから、90年代でも一眼レフカメラは高価だったのだ。その20年後にはプライスタグから0が二つ消えてしまうのだから、コンシューマーの評価というのは恐ろしいものだ。
 ニコンの一眼レフカメラのAF化は1986年のF501AFから始まる。これは、スタイリングはMF一眼レフカメラのα7700iとほぼ同一で旧体系的な一眼レフカメラのデザインを踏襲していた。これはこれで保守的なニコンのデザインとしては常識的な選択肢だったと思うのだが、有名なαショックでミノルタのα7000と苦しい戦いを迫られることになる。AF一眼レフカメラの技術的なノウハウはニコンがリードしていたのだが、AF一眼レフカメラの新しい運用の創出というパッケージングの勝利がミノルタにはあった。しかし、後に天下をとるキヤノンのAF一眼レフカメラがT−80だったのだから、決してニコンは呑気に構えていたわけではない。ただ、タイミングの悪さと市場調査の甘さが露呈したな。これは歴史的にニコンが何度も繰り返してたパターンだ。もっとも、そのミノルタもゴージャスなα7700iまで大躍進を続けたモノのハウネルの強盗のような訴訟に敗訴し、一説には儲けの全てを失ったとされる。これ以降、ミノルタがコンシューマーの先頭に立つことは無かった。このハウネルの横暴な訴訟は各メーカーにダメージを与え、ちょっと怪しい記憶では跳ね除けたのはシグマだけだったと記憶している。ひょっとしたらコシナだったかも。とにかく、ニコンもダメージを受けたのだがミノルタ程手広く展開していなかったのが幸いしたのか、大打撃ということにはならなかったようだ。
 フラッグシップのF+一桁のシリーズは別として、ニコンのAF一眼レフカメラはF+三桁のナンバリングで展開を始めた。F801を頂点として最も廉価だったのがF401である。F401はニコンにしては大胆なデザインでありスタイリングの切れ味もさることながら、MFレンズであるAiニッコールレンズ使用時には内蔵露出計が使えなかった。要するにAiリングを排してAFニッコールレンズしか実質的に使え無くなったのだ。これは保守的なニコンファンにとっては大問題だったが、廉価機というのは入門機ということでもあるのだからAFレンズしか使わないだろうし、排することができる機能は排して安くしたほうがよい。本当に写真が分かっているなら内蔵露出計が無くたって撮影に問題は無いはずだしな。本カメラはF401の後継者となるポジションだ。
 AF化以降のニコンのカメラの困ったところは機種ごとに操作系が全く変わって一貫性のないことだ。F70のトリッキーな操作系は有名である。AF一眼レフカメラはF60の登場以降はマシになるのだが、この癖はデジカメの勃興以降もたいして改善しなかった。クールピクスの操作系が落ち着くのは「キムタク効果」が顕著になるクールピクスS500以降である。この弊害はニコンが思うよりもずっとニコンにダメージを与えたと拙僧は感じる。
                  ☆                ☆
 本カメラの最大の特徴は大型のモノクロ液晶パネルを主体としたボタンによる操作系である。これ自体は、慣れればそんなに悪いものではない。ある種シンプルで合理的ではある。複雑でトリッキーな操作系のF70の教訓があったのかもしれないな。しかし、あまりにも合理的過ぎたのではと思うな。本カメラの操作系は例によって過去とは全く同一性はない。左肩のモードスイッチは「ADVANCED」と「SIMPLE」の2つのモードを切り替える。「SIMPLE」を設定するとモノクロ液晶パネルにはシーンモードを示すアイコンが4つ並び、その上のボタンを押下すれば選択したシーンモードになる。アイコンは2段に切り替わるので8種類のシーンモードを選択することができる。これはなかなか親切で合理的である。「ADVANCED」を選択するとモノクロ液晶パネルは「PSAM」を表示する。これは撮影になれた方ならピンとくるのだが「P(プログラムAE」「S(シャッター速度優先AE)」「A(絞り優先AE)」「M(マニアル露出」を示す。それぞれのアルファベットの上のボタンを押下すれば選択したモードになる。これも文字にすれば非常に合理的でシンプルだ。しかし、従来のダイヤル式設定になれた方だと、ちょっと混乱してしまう。悪いことに、本カメラはAFレンズ、正確にはCPU搭載レンズを装着していないとエラーを表示するのだ。F401も何かとエキセントリックなカメラではあったが、露出値を書いた2つのダイヤルで行う操作系は可視的にわかり易かった。しかし、本カメラを手に取った従来の操作系が身に染みているシニアユーザーは、最悪の場合は壊れていると思ってしまうだろう。これは意外と重要な問題で、入門機を買おうと思っているユーザーは大抵の場合は先輩ユーザーに操作を教えてもらったり、多くの場合は購入時に付き添ってもらうだろう。そのダイヤル式操作系に慣れた頭で本カメラを手に取ったら、まずネガティブな印象を持っちゃうんじゃないかな。拙僧だって最初は小学生時代に弄った「ゲームウォッチ」を彷彿して愉快ではなかった。本カメラの合理性を評価するのには、よほどの柔軟な脳が必要だろう。結果、「おじいちゃんはニコンが好きだけど、こっちのEOSキスを買ってあげるよ」ということになってしまったのではないだろうか。
                  ☆                ☆
 かつて一眼レフカメラのトップリーディングメーカーといえばニコンだった。たとえキヤノンがF−1を出そうがnF−1を出そうが、変わらなかったと思う。EOSシリーズの勃興で揺らいだがスグにはマインド的なアドバンテージはニコンに有ったと思う。個人的にはニコンがトップの座を譲ることになったのはEOSキスの台頭だと思うな。価格的なアドバンテージはEOS1000Sで既に確立していたキヤノンだったが、それでも「やっぱりクオリティはニコンでしょ」というマインドはあったと思う。しかし、1993年にEOSキス(初代)が登場して、1996年にニューEOSキスが出ると、見てくれもかなり安定的になったし、何しろダイヤル式の操作系が生理的にわかり易かった。実際には本カメラは日本製だったり、ペンタミラーではなくペンタプリズムを搭載したり、結構しっかりした作り込みになっていたのだが、そういうのは見えづらかったんじゃないかな。
 最近ではクレバーになったニコンだが1シリーズは相変らずポジショニングが不安定に見えてニコン的だ。フィルム一眼レフカメラの最後の砦であるFM10の生産もかろうじて継続してくれているようだし、ニコンには老舗メーカーとして頑張ってほしいものである。
 やっぱり底辺とはいえ、拙僧もニコンフォロワーだからな。

  (了:2018/2/18)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る